こどもの日本語ライブラリ
指導計画詳細
中学生
30時間
文字語彙編(漢字圏)
毎回取り入れる内容 はじめ 始業の挨拶
健康観察「げんきですか」/「げんきです」「げんきではありません」「あたまがいたいです」「おなかがいたいです」
前時の宿題を提出「宿題を提出してください」
数詞・助数詞①(~枚、~台)フラッシュカードを読む。
おわり 宿題の指示
カタカナことばの読み練習(「ことばの練習帳(カタカナ)」★JYL教材)
「漢字の練習帳2年」の①②「文を書きましょう」(★JYL教材)
トピック等 てんてんのつくカタカナ
目標 ①ガ、ザ、ダ、バ、パの文字が読める/書ける  ②一年生の漢字が読める/書ける  ③二年生の漢字が読める/書ける   ④助数詞を知る(~冊、~個)
学習内容 カタカナ濁音・半濁音(ガ・ザ・ダ・バ・パ行)の文字・ことば   一年生の漢字の復習テスト  二年生の漢字  助数詞
参考教案 活動内容 講師 学習者
<活動1> 【前時の復習】
「ことばの練習帳(カタカナ)」対応の聴写テスト(★JYL教材)をさせる。
黒板に答えを書き、Sに○を付けさせる(赤ペンで採点させる)。
黒板に書いた答えをSに読ませる。

Tが言う語彙をよく聞き、聴写テストをする。(聞いて書く)
テストの採点をする。間違えたところを赤ペンで書き直す。
黒板に書かれた答えを、Tの指示で読む。

<活動2> 【文字の読み書き】
カタカナ50音表のカタカナ清音/カタカナ濁音の読みをする。

「ことばの練習帳(カタカナ)」の濁音・半濁音の読みをさせる。
濁音・半濁音のことばについて、いくつか関連する質問をし、Sに答えさせる。
(質問の例は備考参照)

カタカナ濁音の書きについては、カタカナ清音の書きができているSについては、宿題とする。清音の書きができていないSについては、カタカナ清音の書きの復習をこの時間にできると良い。

  
50音順に「ガギグゲゴザジズゼゾダヂヅデド」を読む/順不同で読む。

「ことばの練習帳(カタカナ)」の読みをする。
Tの質問に答える。



<活動3> 【漢字】1年生の漢字のまとめ
1年生のまとめテストをする。
1年生のまとめテストをする。
<活動4> 【漢字】「漢字の練習帳2年」①②(基礎)(★JYL教材)
「漢字の練習帳」の、本時で学習する漢字を読ませる。
(春、夏、秋、冬、里、麦、米、色、黒、黄色、茶、形、同じ、角)
簡体字と字形の違う漢字については、板書をし、違う箇所をSに指摘させる。
※「春、黒、角」が簡体字と字形が違う。

漢字カードを黒板に貼り、読み方を書いて読ませる。
「漢字の練習帳」に1回練習させ、書き順や字形についてチェックをする。
間違いがあるときは、丁寧に説明をする。
  
「漢字の練習帳」(★JYL教材)の漢字を含む文の読み練習をさせる。

≪もっと学習≫
学習した漢字を含む短文作りをさせ、発表させる。
訓読みが覚えられたSには、プリントなど用意して音読みも指導する。

「漢字の練習帳」で本時の漢字を読む。


漢字を1回書く。





漢字を含む文を読む。


学習した漢字を使った文を考え、書いて、発表する。
友だちの作った文を聞いて、間違いを直し合ったりする。


 


<活動5> 【数字】(数詞・助数詞②)漢語起源の数詞
数の言い方が音便変化し、助数詞の言い方が変わらない数の言い方を扱う。
本やノートが「冊」、ボールが「個」の言い方であることを説明し、板書する。
中国での、助数詞を確認する。
本を数える。1冊、2冊・・・
ボールを数える。1個、2個・・・
※絵カードや実物を使って数える練習をする。    
中国での助数詞について、Tに答える。
Tの後に続いて助数詞を付けて、本やボールを数える。
語彙 名詞 <活動2>「ことばの練習帳」の当該ページのことば:(濁音・半濁音①)バス、ガラス、ゴリラ、サラダ、テレビ、バケツ、バナナ、パンダ、ピアノ、プリン (濁音・半濁音②)ポスト、ボタン、リボン、アルバム、オレンジ、コンパス、ペンギン、バイオリン、フラミンゴ、ランドセル  <活動5>春、夏、秋、冬、里、麦、米、色、黒、黄色、茶、形、角
動詞  
形容詞 <活動5>同じ
その他  
文例 活動1 「聞いてください」「カタカナで書いてください」「赤ペンを出してください」「○を付けてください」「点を書いてください」「何点ですか」
活動2 「読んでください」「サラダはすきですか。サラダに、入っている野菜を5つ言ってください。」「日本のポストは赤です。中国のポストは何色ですか。」「コンパスは何を書くときに使いますか。」「パンダの色は何色ですか。パンダは何を食べますか。」「ペンギンを見たことがありますか。ペンギンはどこにいますか。」
「カタカナを書きます」「書き順に気をつけましょう」
活動3 「テストをします」「~時~分までです」「始めてください」
活動4 「見てください」「読んでください」「1,2,3・・・」「書いてください」「皆さんの国の漢字と同じですか、違いますか」「同じ」「違う」「文を作りましょう」
活動5 「読んでください」「ちょっと違います」「気をつけてください」
活動6 「数えてください」「?冊と数えます」
教材 テキスト 『かんじだいすき(1)~日本語をまなぶ世界の子どものために~』 ★『かんじだいすき(1)漢字・絵カード』 (公益社団法人国際日本語普及協会 AJALT)
『かんじだいすき(2)~日本語をまなぶ世界の子どものために~』 ★『かんじだいすき(2)漢字・絵カード』 (公益社団法人国際日本語普及協会 AJALT)
絵カード・教具 聴写テストシート  50音表(ひらがな/カタカナ)  カタカナカード  
『ことばの練習帳(カタカナ)』   ひらがなカード  漢字カード  
『漢字の練習帳(2)中国語訳付き』  ~冊、~個と数えられるレアリア 
備考 ◆<活動3>1年生の漢字のまとめテストは、『かんじだいすき(1)』のまとめテストを使ってもよい。

◆<活動4>この指導計画では、『かんじだいすき(2)』(AJALT)をベースにして、JYL用の練習教材を作成した。『かんじだいすき(2)』は20課で構成されていて、1課を1回の指導で学習する標準的な計画では20回かかるが、漢字圏の生徒であるので、1回の指導でに2課ずつ進める。同じく外国人児童生徒用漢字教材★『絵でわかるかんたんかんじ160』 (スリーエーネットワーク)は33課で構成されており、置き換えて指導する場合、1回の学習に3課を進める量で、最終的な時間数と到達点はほぼ同じになる。外国人児童生徒用の漢字教材や漢字圏の学習者に特化した漢字教材は、様々出版されているので、生徒や指導教室の状況を考慮して選択されたい。

◆<活動5>小1レベル 中国語には助数詞があるので、子どもは助数詞の概念が理解できているが、日本語とは異なる漢字を書くので注意が必要である。日本語での「冊」は、中国語の場合「本」を使う。日本語の「個」は中国語では「个」を使う。小学校高学年や中学生であれば、中国語との対比で指導をした方が分かりやすい。ここで学習するのは、 「数の言い方が音便変化し、助数詞の言い方が変わらない数の言い方」であり、外国人生徒にとっては難しい内容である。正しく言えるようになるには、時間がかかるので継続した練習が求められる。
ページ上部へ