こどもの日本語ライブラリ
指導計画詳細
中学生
30時間
文字語彙編(漢字圏)
毎回取り入れる内容 はじめ 始業の挨拶 健康観察「げんきですか」/「げんきです」「げんきではありません」「あたまがいたいです」「おなかがいたいです」
前時の宿題を提出「宿題を提出してください」
漢字カード(形容詞の漢字)を使い、反対ことばを言う。
数字の読みの復習
おわり 宿題の指示
いくつかのことばを辞書で調べる。
漢字の読み書き練習①~⑫までの復習(★JYL教材)
短い文章の読みの練習を宿題にする。例えば次回の読み物『木村家の毎日 お正月』(レベル別 日本語多読ライブラリー レベル0/クラス:入門 )
トピック等 自分のこと「生まれてから今までのこと」
目標 ①辞書の言葉の並び順を理解し、辞書を引くことができる   ②漢字仮名交じりの短い文章を読んで理解できる  
③自分のことについて簡単な質問に答えることができる   ④算数・数学につながる数の言い方を知る(分数)
学習内容 簡単なストーリー性のある文章の読み    自分のことについての簡単な質問に答える   算数・数学につながる数
参考教案 活動内容 講師 学習者
<活動1> 【前時の復習】
★JYL教材「辞書の並び順」のワークシートを配り、Sにやらせる。
(言葉を辞書の順番に並べる/言葉の意味を調べる)

間違いが多かった部分をSと確認する。辞書の順番のルールをチャンツのように言わせる。「ひらがなが先、カタカナは後」など。
Sの採点したシートを回収する。
ワークシートをする。


答え合わせをして、自分の間違いに気付く。
辞書の順番をチャンツのように言う。
<活動2> 【漢字仮名交じり文の読み】
Tは、『木村家の毎日 ただいま』のCDと一緒にSにも音読させる。(レベル別 日本語多読ライブラリー レベル0)
※CDが用意できない時は、Tと一緒に読ませる。
内容に関するいくつか簡単な質問をする。(質問例は、備考欄参照)
Sが単語で答えた場合、文章で答えられるように、ことばを足したり、モデルになる言い方を示したりする。





Sは『木村家の毎日 ただいま』を読む。

Tの質問に答える。
答えられない時は、本を確認し直す。

できるだけ、単語ではなく文章で答える。

<活動3> 【作文指導「自分のことノート」:1課の材料集め】(★JYL教材)
本時は作文指導初回である。「自分のことノート」を配布し、これから文を書く練習を進めることを告げる。

本時のテーマは、(1課「生まれてから、今までのこと」であるので、初めに作文の材料集めをするために、SにS自身のことをいくつか質問する。(名前/住所/生年月日/家族/出身国など)
Sが自分自身のことを安心して沢山答えられるような雰囲気作りに配慮する。
※住所などは、Sが答えられないこともあるので、活動に入る前に調べておく。
※家族構成や家族の名前など、複雑な家庭状況から安易に答えられないSもいるので、質問項目はSの状況に配慮する。

質問に答えたことを、材料集めのページに記入させる。
※質問の意味が分からない時は「辞書をひいてください」と声をかける。

「自分のことノート」に名前を書く。


Tの質問に対して答える。







「自分のことノート」の当該ページに記入する。
自分の情報を入力する。終わったらペアで確認し合ってもよい。
<活動4> 【作文指導「自分のことノート」:1課のモデル文の読み】
「自分のことノート」(1課「生まれてから、今までのこと」)のさゆりのプロフィールをSに読ませる。「だれですか」「どこで生まれましたか」など、内容に関するいくつかの質問をする。


 
「自分のことノート」(1課「生まれてから、今までのこと」)のさゆりのプロフィールをSに読む。
Tの質問に答える。
<活動5> 【数字】(算数・数学につながる数の言い方②)分数
黒板に分数を書き、「2分の1 と読みます」と読み方を示す。
いくつかの分数をSに読ませる。


Sの分数の読みを聞く。中国同様「分母-分子」の順に読むことを理解する。
黒板に書かれた、いくつかの分数を読む。
語彙 名詞 <活動3>生年月日 何人家族 来日 出身地 出身国 住所 
動詞  
形容詞  
その他  
文例 活動1 「辞書のことばの並び方を覚えていますか」「思い出してワークシートをしましょう」「~と~では、どちらが前にありますか」
活動2 「きょうは、この本を読みます」「初めに、CDを聞きます。指で追って聞いてください」「CDと一緒に読んでください」「上手に読めましたね」
「何月何日の話でしたか。「一郎は何を作りましたか。」「由美は何を作りましたか。」「お父さんは冷蔵庫に何を入れましたか。」「今日は何の日ですか。」
活動3 「きょうから、作文の勉強を始めます」「始めに、あなたのことを聞きます」「名前は何と言いますか」「何才ですか」「今どこに住んでいますか」「住んでいるところのことを住所と言います」「家族は何人ですか」「どこの出身ですか」「自分のことノートに書いてください」「わからないときは、質問してください」「辞書を使ってもいいです」
活動4 「読んでください」「名前は何と言いますか」「どこで生まれましたか」
活動5 「2分の1と読みます」
教材 テキスト 『木村家の毎日 ただいま』★『レベル別日本語多読ライブラリー レベル0 Vol 2』 クラス:入門  語彙数:350 文字数:~400
絵カード・教具 ★ワークシート『辞書の並び順』  ★『自分のことノート』  日中辞書
備考 ◆<活動2>ここでは、レベル別多読ライブラリーの『木村家の毎日 ただいま』を指導に使っているが、同程度のレベルの別の読み物に変えても良い。まとまった文章の読みに慣れてきているので、読んだ文章についていくつかの質問をして内容確認をする。その際に「はい/いいえ」で答えられる質問[閉じた質問)ではなく、文で答えなければならないような質問(開いた質問)をするように心掛けたい。

◆<活動3>ここからの作文指導は、中学校でのキャリア教育を考慮した内容になっている。中学校でのキャリア教育は現在様々な取り組みがされている。
文部科学省のHP「中学校キャリア教育の手引き」(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/1306815.htm)を合わせて参照していただきたい。
「自分のことノート」を使わない場合、Sが書きやすい内容の短作文を書かせるプログラムにしても良い。例えば、『木村家の毎日』と結びつけて、生徒の毎日の生活について書かせる「生活作文」も可能である。

◆<活動5>本時は、「算数・数学につながる数の言い方」の指導であるので、生徒の状況によっては省略しても良い。主に、母国での学びで「分数」の概念のできている生徒を対象として、日本語表現に置き換える指導である。「分数」の概念ができていない生徒には、概念形成からの学習が求められるので、JSLカリキュラムを参考にした、JSL算数の指導の時間が必要となる。分数は、中国語では「分母を先に言って、後に分子を言う」ので、日本の言い方と同じ。
ページ上部へ