こどもの日本語ライブラリ
指導計画詳細
中学生
30時間
文字語彙編(漢字圏)
毎回取り入れる内容 はじめ 始業の挨拶
健康観察「げんきですか」/「げんきです」「げんきではありません」「あたまがいたいです」「おなかがいたいです」
前時の宿題を提出「宿題を提出してください」
数字の読みの復習
おわり 宿題の提示
作文
漢字の読み書き練習★JYL教材
トピック等 自分のこと(原稿用紙の使い方)
目標 ①漢字仮名交じりのストーリー性のある文章を読んで理解できる  ②主述の整ったモデル文を基に比較的長い文章を書くことができる    
③原稿用紙を正しく使って文章を書くことができる
学習内容 ひらがなに漢字を交えた短い文章の書き   
参考教案 活動内容 講師 学習者
<活動1> 【前時の復習】
「注意したい漢字」の復習テスト(★JYL教材)をさせる。
Sの間違いについては、「漢字豆知識」に戻り、再確認させる。
「注意したい漢字」の復習テスト(★JYL教材)をする。
間違いについては、「漢字豆知識」に戻り、再確認して、覚える。
<活動2> 【漢字仮名交じり文の読み】
Tは、『ホウイとチャンア』を黙読させる。(レベル別 日本語多読ライブラリー レベル2)
「どんなお話でしたか、先生に話してください」とストーリーを話させる。
Sが話ができない時は、内容についてのいくつかの質問をして答えさせる。




Sは『ホウイとチャンア』を黙読する。

自分でストーリーを説明する。
できるだけ、単語ではなく文章で答える。


<活動3> 前時の宿題で書いてきた作文を読ませる。
表記の間違いについては必ず、添削をする。
宿題の作文を発表する。
<活動4> 【作文指導のまとめ】
初めに、これまで書いてきたことを繋げて読ませる。

本時では、これまでに書いてきたことをまとめて、自分のことに関する400~800字程度の作文を書くことをSに伝える。

原稿用紙を配り、原稿用紙での書き方の説明をする。(★JYL教材「原稿用紙の使い方」)

これまでに書いてきたことを、原稿用紙に書かせる。
接続詞や、内容の足りないところを書きくわえさせたり、直させたりする。(推敲)
これまで書いてきたことを読む。




原稿用紙の書き方の説明を受け、理解する。


これまで書いてきたことを原稿用紙に書く。
接続詞に注意する。
書き足したり、直したりする。



語彙 名詞 原稿用紙
動詞  
形容詞  
その他 (作文の指導の中で必要に応じて)「初めに」「つぎに」「それから」等
文例 活動1 「注意したい漢字の復習テストをします」「覚えましたか」
活動2 「今日は、この本を読みます」「中国の話です」「声に出さないで、自分で読んでください」「黙読と言います」「読み終わったら、どんな話だったか、先生に話してください」
活動3 「作文を書いてきましたか」「読んでください」「読むときは、どんな姿勢で読みますか」「声の大きさはどうですか」「読む速さはどうですか」
活動4 「今まで書いたことを読み返してみましょう」「たくさん書きましたね」「今まで書いたことをまとめて、作文を書きます」「これは原稿用紙と言います」「原稿用紙の書き方の説明をします」「原稿用紙に書きます」
教材 テキスト 『いろいろな国の昔話-中国-ホウイとチャンア』★『レベル別日本語多読ライブラリー レベル2 Vol 3』クラス:初期後半  語彙数:500 文字数:1500~2500
絵カード・教具 『自分のことノート』  日中辞書  原稿用紙  ★『原稿用紙の使い方』   
『豆知識 日本の漢字と中国の漢字の相似と相違』
備考 ◆<活動2>ここでは、レベル別 日本語多読ライブラリー レベル2(クラス:初期後半  語彙数:500 文字数:1500~2500)の『ホウイとチャンア』を取り上げた。比較的長い読み物であるが、中国での既習の知識から理解しやすい内容であろう。この段階では、多読ライブラリーやリライト教材のような日本語学習者用の読み教材だけではなく、一般的な読み物を読ませる活動も沢山させたい。例えば、『世界がもし100人の村だったら④子ども編』のような読み物は、書かれている文は短く理解しやすく、内容的には中学生の認知発達に応じたものである。或いは、「子ども新聞」の記事などもよいだろう。(産経子どもニュースのHPに掲載されている「ビジュアル社会科/育てよう!科学する心」のページなどは、内容も語彙数も適当で、毎回読ませる活動に使うことができるだろう。http://www.sankeikids.com)

◆<活動4>小学校でよく行われる短冊作文の方法で、これまでに書いてきたことをまとめさせる。原稿用紙で作文を書くことは、今後も何度も経験することになるので、ここで基本をきちんと教えておきたい。
ページ上部へ