| 毎回取り入れる内容 | はじめ | 「おはようございます」「にほんごのべんきょうをはじめます」「あいうえおの歌を歌います」「今度は、S1さんは「あいうえお」、S2さんは「かきくけこ」、S3さんは「さしすせそ」と歌ってください」「元気ですか。」「○月○日。天気は○○。」※10「今日昨日明日・天気」のために日付と天気は口頭と板書で示しておく。 | 
			
			
				
				
				
				
				| おわり | 終わる前に、カレンダーの今日の日付に印をつけるか、出席カードにスタンプ・シール・サインをつける(月曜日は黄色、火曜は赤など、曜日ごとに色を統一するとよい)。感情のPCを見せながら「どんな気持ち?」と問いかけ、Sの選んだPC(例えば「楽しい」)に対してコメント(例:「ああ、よかった」)をする。「これで終わりです。挨拶しましょう。さようなら」 | 
			
			
				
				
				
				| トピック等 | 色・形 | 
			
			
				
				
				
				| 目標 | 50音表の音の体系を知る / 色の名称が言える / 形や色で分類できる | 
			
			
				
				
				
				| 学習内容 | 色の名称を言う  形や色で分類する  単語と文字の一致 | 
			
			
				
				
				
				
				| 参考教案 | 活動内容 | 講師 | 学習者 | 
			
			
				
				
				
				
				| <活動1> | 大きい丸、小さい丸、楕円など、色々な丸を示し、一つずつ触りながら、「まる」「まる」「まる」、全部を触り「まる」と言い、Sにもリピートさせる。 
 直角三角形、二等辺三角形、逆向きの三角形、小さい三角形など、色々な三角形を示し、一つずつ触りながら、「さんかく」「さんかく」…、全部を触り「さんかく」と言い、Sにもリピートさせる。
 
 正方形、長方形、ひし形など、様々な四角形も同様に導入する。
 | 「まる」とTの後について言う 
 
 「さんかく」
 
 
 
 「しかく」
 | 
			
			
				
				
				
				
				| <活動2> | 丸を示して「これは何ですか」「そうですね。丸です」。大小の丸を示して「これは大きい丸。これは小さい丸。言ってください」三角、四角も同様に行う。 
 「大きい」「小さい」が入ったら、ジェスチャーで練習する。
 両手で丸を作り、「丸を作ってください」と言い、Tの真似をさせる。「大きい丸」「小さい丸」「ち~いさい丸」など、速く言ったり変化をつけたりして、ゲームのようにして楽しませる。
 
 *第5課で入れた大小を、「大きい丸」「小さい丸」のように、「形容詞+名詞」の形で入れていく。ゲームに慣れてきたら、Tが言うこととすることを一致させないで指示すると子どもが喜ぶ。
 | 「…」「はい、丸です」 全員で「大きい丸」「小さい丸」と言う
 「大きい三角」とTの問いかけに答える。
 
 Tの指示に合わせてジェスチャーをする。
 
 | 
			
			
				
				
				
				
				| <活動3> | いろいろな色の丸を見せ、赤い丸を指して「これは赤い丸です」と言い、Sにもリピートさせる。「白」「黄色」「青」「黒」も同様にする。慣れてきたら、色々な色の丸を机の上に並べ、Tが言った色をSに触らせる。三角、四角も同様に行う。 
 形を指して「形」、色を指して「色」と言い、Sにもリピートさせる。
 *図形を元に「赤い丸」のように「形容詞+名詞」で色を入れるが、ここでは「~い」で接続できる形に限る。
 | Tの後について「赤い丸」「白い丸」…とリピートする。 Tの指示を聞いて、言われた色を触る。
 三角や四角も同様に行う
 
 
 「形」「色」とTの後についてリピートする。
 | 
			
			
				
				
				
				
				| <活動4> | 色紙で作ったいろいろな図形を分類させる。 2項対立:「いろいろな色、形がありますね。今から、2つに分けます」と言い、「これは赤い。これは白い」と言いながら、ばらばらの図形を色で分ける。図形を混ぜてSに渡し、「Sさん、2つに分けてください」と指示する。
 
 *「分ける」作業をたくさんさせる。色や形、大きさで分けてみる。はじめは要素を2つに絞っておき、できるようなら、3つに増やしていく。子どものレベルに合わせて行う。まだ、言葉で分類基準が言えないが、作業結果を見て、Tが「色で分けましたね」「形で分けましたね」と入れていく。
 | Tの指示を聞いて、図形を2つに分ける。 | 
			
			
				
				
				
				
				| <活動5> | ワークシートを用意し、「丸を赤い鉛筆で塗ってください。三角を青い鉛筆で塗ってください。四角を黄色い鉛筆で塗ってください」と言って配布する。 | 色鉛筆で図形を塗る | 
			
			
				
				
				
				
				| 語彙 | 名詞 | 丸 三角 四角 色 形 | 
			
			
				
				
				
				
				| 動詞 | 分けます | 
			
			
				
				
				
				
				| 形容詞 | 赤い 青い 黄色い 黒い 白い | 
			
			
				
				
				
				
				| その他 |  | 
			
			
				
				
				
				
				| 文例 | 活動1 | 「これは何ですか」「これは丸ですか」「これは大きい丸です。これは小さい丸です」「これは?」「丸を作ってください」「大きい丸はできますか?小さい丸はできますか?」 | 
			
			
				
				
				
				
				| 活動2 | 「これは赤い丸です」「言ってください。赤い丸」「これは白い丸です」「これは、形」「これは色。言ってください。色」 | 
			
			
				
				
				
				
				| 活動3 | 「いろいろな色、形がありますね。今から、2つに分けます」 「これは赤い。これは白い」 「Sさん、2つに分けてください」 | 
			
			
				
				
				
				
				| 活動4 | 「赤い鉛筆※で塗ってください」※ここでは色の名称が形容詞で入っているため。 | 
			
			
				
				
				
				
				| 活動5 |  | 
			
			
				
				
				
				
				| 教材 | テキスト |  | 
			
			
				
				
				
				
				
				| 絵カード・教具 | ひらがな50音表  色画用紙で作った色々な色や大きさの丸、三角、四角  塗り絵 | 
			
			
				
				
				
				| 備考 |  |