こどもの日本語ライブラリ
指導計画詳細
小学生低学年
120時間
文字語彙編
毎回取り入れる内容 はじめ おはようございます」「「日本語の勉強を始めます」「元気ですか」「あいうえおの歌を歌います」
時間があれば、これまでに習った文字や言葉の読みを復習する。
おわり 今日の活動を振り返る。教師の真似をして少しずつ友だちや活動にコメントを言う練習をする。今日の日付をカレンダーで確認し、あいさつをする。終わる前に、カレンダーの今日の日付に印をつけるか、出席カードにスタンプ・シール・サインをつける。感情のPCを見せながら「どんな気持ち?」と問いかけ、Sの選んだPC(例えば「楽しい」)に対してコメント(例:「ああ、よかった」)をする。「これで終わりです。挨拶しましょう。さようなら」
トピック等 たべもの
目標 ひらがなを1文字ずつ書く練習「な行」 / たべものの名称が言える / 比較ができる(3項)
学習内容 ひらがな1文字パズル「た行」  たべものの名称を言う 大きい・小さい/多い・少ないを比較する  書く練習「な行」  単語を読む
参考教案 活動内容 講師 学習者
<活動1> 食べ物PCを示して「うどん」「パン」「おすし」「めだまやき」…
見せるテンポを変える、一部だけ見せる、一瞬だけ見せる、など、カードの示し方を工夫し飽きさせないようにする。
PCを見てTと一緒に「うどん」「パン」と言う。
<活動2> 大きさの異なるパンの絵を見せ、1つずつ指して「これは?大きい」「これは?小さい」「どちら?どちらが大きいですか?」「そう、こちらが大きいですね」。絵カードでいくつか練習したら、実物の比較をする。

「Sさん手を出してください」と言い、Tの手も出して、「どちらが大きいですか」と言う。手と手を重ねながら、「比べましょう」「どちらが大きいですか」と問いかけ、Sに答えを考えさせる。

大小の比較ができたら、お皿に乗せた豆、コップに入れたジュース等を見せ、「どちらが多いですか」と尋ね、多い方を選ばせる
「こっち(こちら)」



答えを考える。
<活動3> 「た」「ち」「つ」「て」「と」のパズルを机の上に並べ、「パズルをしましょう。「たちつてと」を作ってください」と言う。上手にできたらほめる。パズルが完成したら、読み方を聞く。 パズルを完成する。
<活動4> 「今日は「なにぬねの」を書きます」と言い、文字カードを示して「読んでください」と言う。順番ではなくランダムに読ませてもいい。うまく読めなかったら、Tも一緒に読む。

50音表を示して、節をつけて「♪あ~いうえお~なにぬねの」と歌う。「見てください。な」と言いながら書き、まず字形に着目させる。もう一度書きながら「いち。に。さん。し。くるっと書きます」「はい、手を出してください」と言い、一緒に何回か空書きする。
「では、ノートに書いて下さい」と言い、なぞり書き、鉛筆書きさせる。「に」~「の」も同様にする。既習文字で字形の似ているものを意識させるとよい。
「な」「に」…「なにぬねの」



「♪あ~いうえお~なにぬねの」
Tと一緒に空書きする。


なぞり書き、鉛筆書きする。
<活動5> 「これは何ですか」と言いながら、魚のPCを見せ、Tと一緒に「さかな」と発音させる。手元にある文字カード「おすし」「ごはん」「さかな」の中から正しいものを選ばせる。

「絵を見てください。これは何ですか」「そうですね。やきそばです。やきそばのカードはどれですか」と言い、「てんぷら」「おにぎり」「やきそば」の中から、正しいものを選ばせる。
「さかな」と言い、文字カードの中から、「さかな」を選ぶ。



「やきそば」と言い、文字カードの中から、「やきそば」を選ぶ。
語彙 名詞 やきそば おにぎり うどん パン てんぷら 寿司 玉子焼き 目玉焼き 味噌汁 ご飯 魚
動詞 比べてください
形容詞 大きい 小さい 多い 少ない
その他 どちら
文例 活動1  
活動2 「これは大きい?これは小さい?どちら?どちらが大きいですか?」 「Sさん手を出してください。どちらが大きいですか。比べてみましょう」
活動3 「パズルをします」 「~を作ってください」
活動4 「今日は「たちつてと」を書きます」 「言ってください。た」 「♪あ~いうえお、~、~、たちつてと」 「いち。よこせん。に。たてせん。さん。し」 「はい、手を出してください」 「はい、ノートに書いて下さい」
活動5 「絵を見てください。これは何ですか。」「そうですね。さかなです。さかなは「さ」と「か」と「な」ですね」「(いぬの絵)これは何ですか。選んでください」
教材 テキスト  
絵カード・教具 ひらがな50音表  ひらがなフラッシュカード  た行のパズル  漢字練習ノート  ★『たべものカード』(くもん出版)
備考 AとBの比較のみ扱う。
*すべてを「大きい」「小さい」で済ませがちなので、「多い」「少ない」を丁寧に入れる。比較対象は2つまでにする。量の比較では、数えなくても、直感で分かるように明らかに差がある絵や実物を用意する。
ページ上部へ