| 毎回取り入れる内容 |
はじめ |
おはようございます」「「日本語の勉強を始めます」「元気ですか」「あいうえおの歌を歌います」 時間があれば、これまでに習った文字や言葉の読みを復習する。 |
| おわり |
終わる前に、カレンダーの今日の日付に印をつけるか、出席カードにスタンプ・シール・サインをつける(曜日ごとに色を統一。月曜は黄色、火曜は赤など)。感情のPCを見せながら「どんな気持ち?」と問いかけ、Sの選んだPC(例えば「楽しい」)に対してコメント(例:「ああ、よかった」)をする。「これで終わりです。挨拶しましょう。さようなら」 |
| トピック等 |
振り返り |
| 目標 |
カタカナの復習 |
| 学習内容 |
カタカナの単語が書けるかテスト |
| 参考教案 |
活動内容 |
講師 |
学習者 |
| <活動1> |
「今からテストをします。ノートをしまってください。となりの人のを見てはいけません。テストに名前をかいてください。はじめ」 *緊張感を持って取り組ませる。昨日の対策プリントから出題する。子どもがよく分かる単語を10語程度書かせる。 |
テスト |
| <活動2> |
全員書けたかどうかを見届け、「終わり」と言い、テストを集める。
採点中はカードで単語の復習をさせる。教師が足りない場合は、子どもに先生役をさせると張り切って行う。 |
採点中は、カードで単語の復習をする。 |
| <活動3> |
「Sさん、よくできました」と言いながら返却する。「○はそうですという意味です。×は違いますという意味です」と言い、○が「正しい」という意味であることを理解させる。
「みんなは○がいくつありましたか。数えてみましょう」「ひとつ、ふたつ、みっつ~とお」と数え、和語の数え方の復習をする。誰が一番だったかを示すわけではないので、10まで全員で数える。 |
○の数を数える。 |
| <活動4> |
テストの間違い直しをする。個別に対応する。間違いの多い子から、指導していく。できた子には別のプリントを配布し取り組ませる。 |
| <活動5> |
カタカナ50音表をランダムに指して読めるか、単音レベルの復習をする。 |
カタカナ50音表を復習をする。 |
| 語彙 |
名詞 |
|
| 動詞 |
|
| 形容詞 |
|
| その他 |
|
| 文例 |
活動1 |
「今からテストをします。ノートをしまってください」「となりの人のを見てはいけません」「テストに名前をかいてください。はじめ」 |
| 活動2 |
「おわり」 |
| 活動3 |
「T:Sさん、よくできました。○はそうですという意味です。×は違いますという意味です。みんなは○がいくつありましたか。数えてみましょう。ひとつ、ふたつ、みっつ~とお」 |
| 活動4 |
|
| 活動5 |
|
| 教材 |
テキスト |
|
| 絵カード・教具 |
テスト用紙 カタカナ50音表 |
| 備考 |
テスト結果によって漢字練習の時間を調整する。 |