こどもの日本語ライブラリ
指導計画詳細
小学生中学年
120時間
会話編
毎回取り入れる内容 朝の会、帰りの会などを利用し、あいさつ、暦日、天気、数字は毎回の授業で少しずつでも継続して取り入れていきましょう。(あいさつ、カレンダーの歌)
例:「おはようございます。今日はX月X日X曜日です。今日は晴れです。」
今日の言葉「飲みます。飲みたいです」「食べます。食べたいです」「行きます。行きたいです」「帰ります。帰りたいです」(絵カードを見て、全員で言う)
トピック等 私の席 / 身の回りのもの
目標 自分の席がどこか言える / 身の回りのものの名前を覚える
参考教案 活動内容 講師 学習者
<導入> 「机」のイラストを示し、「つくえ」と言いながら、実物の机を指さし、「これは机です」「つくえ」と言い、Sにも復唱させる。「椅子」「テレビ」「ゴミ箱」「時計」なども同様に教える

?カードを「机」の絵カードの上に乗せ、全部を見えないようにして、「何ですか」とSに尋ね、「つくえ」と言えるSがいたらほめる

同様に、「椅子」や「テレビ」などもクイズ形式で楽しく遊ぶうちに、言えるようにしていく。文字が読めるようであれば、「つくえ」「いす」と書かれたポストイットを実物に貼る競争をしても楽しいだろう。
机のイラストと実物の机を見る
Tの後で「つくえ」と言う

「いす」「テレビ」「ごみばこ」「とけい」など

絵カードを見ながら、Tのクイズに答える




「つくえ」「いす」「ごみばこ」「てれび」などと書かれたポストイットを当該のものに貼る
<活動> 「これはエリスさんの机と椅子です」「ここはS1さんの席です」と言い、S1には「ここは私/ぼくの席です」と言わせる。S2、S3にも同様にする

Sを全員前に来させる。「S1さんの席はどこですか」と?カードを示す。S2、S3には、Tと一緒に「S1さんの席はどこですか」と言わせる。

S1には、自分の席まで戻り、「ここです」と言って着席させる。S2、S3にも同様に尋ね、自分の席に着席させる。うまくできたらほめる。

Tの話を聞く
「ここは私/ぼくの席です」と言う


S2、S3「S1さんの席はどこですか」とTと一緒に言う
S1「ここです」と言って、自分の席に座る

S1、S3「S2さんの席はどこですか」
S2「ここです」と言って、自分の席に座る

S1、S2「S3さんの席はどこですか」
S3「ここです」と言って、自分の席に座る
語彙 名詞 黒板 チョーク 黒板消し 席 時計 机 椅子 ロッカー 窓 入り口 テレビ これ それ あれ
動詞  
形容詞  
その他  
文例 表現① Nは N(言語)で 何ですか
   黒板はポルトガル語で何ですか
表現② Nです
   ~(母語)です
表現③ Nの Nは どこですか
   「○○さんの席はどこですか」 「ここです」
表現④ これはNです あれはNです 
   これは黒板です
   あれは時計です
教材 テキスト  
絵カード・教具  
備考 ♣低学年の指導計画例No.8と同様の内容です。
ページ上部へ