こどもの日本語ライブラリ
指導計画詳細
小学生高学年
120時間
文字語彙編(漢字圏)
毎回取り入れる内容 はじめ 始業の挨拶「起立」「礼」「着席」/「おはようございます」「こんにちは」/「今日は、○月○日、○曜日です。天気は○です。」
前時の宿題を提出「宿題を提出してください」
Tが歌う「ひらがな50音表」の歌を聞く(本時の段階では、Sは歌わなくともよい。TはSに50音表を渡す。Sは、Tが言うのを50音表を見ながら、指で追っていく。)
おわり 授業の振り返り
宿題の指示
※注意・・・高学年の児童には早い時期から、宿題の習慣をつけたい。指導時間内では、十分に書く練習ができないので、宿題はその点を補うものであると良い。
「あ行、か行のひらがなの書き練習 (★JYL教材)「文字練習(50音 ひらがな清音)」
「ことばの練習帳(ひらがなNo.1)」(★JYL教材)の読みの練習/ノートにことばを書く
 
トピック等 あ・か行の文字
目標 ①あ・か行の文字・ことばが読める/書ける   ②頻度の高い漢字の意味が理解できる(施設名)  ③基本的な数字の読みを知る(1~10)
学習内容 ひらがな清音の文字・ことば  ひらがな学習の進め方  漢字(施設名)  基本的な数字の読み
参考教案 活動内容 講師 学習者
<活動1> 【前時の復習】
Sの名前をひらがな表記した短冊を見せ、だれの名前かを当てさせる。

日本語と簡体字で表記した2種類の教科名のカードのマッチングをさせる。
 
Sはそれぞれ、友達の名前を当てる。

教室の前に出てきて、教科名カードを貼る。
<活動2> 【文字・ことばの読み】「あいうえおかきくけこ」
ひらがな(1文字のフラッシュ)カードを見せ、文字を明瞭に読む。
Sに反復練習をさせる。この時、口形を意識させる。
ひらがなカードをカルタにして、Sに取らせる。(音と字形が結びついているかを確認する)
ひらがなカードをアトランダムにSに読ませる。(1字1字が読めるかを確認する)
1文字毎に読めるようになったら、「ことばの練習帳(ひらがなNo.1)」(★JYL教材)「あ~か行のことば」を読ませる。(ひらがながことばのまとまりで読めるかを確認する)
学んだ1字1字がことばを構成する文字であることを気付かせる。
(このとき、「Tの範読の後Sが読む/Tと一緒に読む/S全員で読む/S一人で読む」など、クラスやSの状況に応じて、活動スタイルを変える。身振りを付けて、活動の指示語を理解させる。
読んだ回数の記録(○に色塗り)を付けるよう指示する。
 
 
ひらがなカードを見ながら、Tの読みを聞く。
ひらがなカードを見ながら、1字1字発音する。
Tの言うひらがなカードを取る。
Tがアトランダムに出すひらがなカードを読む。
「ことばの練習帳(ひらがなNo.1)」のことばを読む。


様々な活動スタイルの指示を聞いて、理解する。

読んだ回数の記録(○に色を塗る)。
<活動3> 【文字の書き】「あいうえおかきくけこ」
ひらがなの書き練習。(本時は、ひらがな書き指導の初回であるので、時間をかけて丁寧に指示を与える。)
 
書き順を意識させながら、黒板に大きく書く。
1画ずつチョークの色を変えたり、1,2,3と書き順を書いたりする。  
Sに、ノートに書かせる。 
Sが正しい書き順で書いているかを、確認する。書きの練習は宿題にする。

形の似た字に注意する。
「あ、お」「い、こ」「い、け」など、黒板に並べて書いて比較し、違いの箇所を意識させる。
Tの書き方をよく見る。
人差し指を出して、机の上に空書きをする。
ノートに丁寧に書く。
1字につき、2回程度書く。


Tが提示する形の似た字を読み、違いを理解する。
<活動4> 【簡体字と似ている日本の頻出漢字】(教室名)
「使用頻度の高い漢字語彙」(★JYL教材)の表紙のページを読ませ、漢字の学習の進め方について理解させる。

教室名の漢字と簡体字をマッチングさせるワークシート(★JYL教材)をさせる。
この段階では、分かる漢字語彙があることで安心感が得られることが大切で、教室名はまだ言えなくてもよい。

実際に校内探検に行き教室名の掲示の漢字表記を確認する。
★学校内の場所については、★JYL高学年指導計画会話編」N0.10「学校めぐり」を参照するとよい。
「使用頻度の高い漢字語彙」(★JYL教材)の表紙のページを読み、漢字と簡体字について簡単に理解をする。今後の学習の進め方について知る。

教室名の漢字と簡体字をマッチングさせるワークシート(★JYL教材)をして、教室名の漢字が分かる。


校内探検に行って、教室名と場所の確認をする。
<活動5> 【数字】(基本的な数字の読み① 1~10)
数字のフラッシュカードを使い、1~10までの数字を一緒に読む。
「し/よん」「しち/なな」「く/きゅう」の言い方に注意する。

1~10の数字の読み方が言えるようになったら、答えが1桁の数になる計算カードが書いてあるカードを見せ、Tが式を言い、答えをSに言わせる。

時間があれば、計算フラッシュカードを使い、Tが答えの数字を日本語で言って、カルタをさせる。。
 
Tと一緒に数字を読む。


答えが1桁になる計算カードの答えを言う。


計算フラッシュカードを答えを言う。
語彙 名詞 <活動2>「ことばの練習帳」は、ひらがなの読みの教材であるので、ここでのことばを時間内に完全に覚える必要はない。しかし、中学生であれば初期の段階でこの程度は覚えさせたい。「ことばの練習帳」の当該ページのことば:(あ-か行)あお あか いえ いけ えき かい かお かき こえ くき 
<活動4> 教室・音楽室・理科室・家庭科室・図書室・保健室・職員室・校長室・体育館・運動場
<活動5>1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
動詞 書きます  読みます  
形容詞  
その他  
文例 活動1 「だれの名前ですか」 「前に出てください」 「貼ってください」 「いい」 「だめ」
活動2 「見てください」「取ってください」「あいうえおかきくけこ」「読んでください」「一人で読んでください」「じょうずですね」「もう一度」
活動3 「見てください」「1,2,3・・・」「書いてください」「同じ」「ちがう」
活動4 「分かりますか」「分かります」「分かりません」
活動5 「読んでください」
教材 テキスト  
絵カード・教具 ひらがな50音表(黒板用) 前時Sの書いた短冊シート  教科名漢字カード(ひらがな付き)  ひらがなカード  ★『ことばの練習帳(ひらがなNo1)』   ★『中国語対応・中国の漢字と日本の漢字』 ★ワークシート『中国語対応・中国の漢字と日本の漢字 施設名』 施設名漢字カード(ひらがな付き) 数字フラッシュカード/計算フラッシュカード  
備考 ◆<活動2>ここでは、あ行、か行の文字の読みと、その文字を使ったことばの読みの学習をする。この指導計画では、★JYL教材「ことばの練習帳」を使うが、『ひろこさんのたのしいにほんご1』『日本語学級1』のような文字語彙の学習項目がある年少者用日本語テキストに置き換えて指導をすることも可能である。口形の意識付けとしては、声を出さず口形から母音をあてさせるゲームなどもよい。

◆<活動4>ここでは、日本の漢字と中国の簡体字の中で、「①頻度が高く、②よく似ている字」を取り上げる。漢字を見て理解できることを目的としているので、日本語で読めなくともよい。読みについては、「会話」の指導や後半の「漢字」指導で学ぶ。★JYL教材『中国語対応・中国の漢字と日本の漢字』を読ませたい。

◆<活動5>ここでは、1~10の数字の言い方が活動の目的であるが、この活動をしながら、本国での既習の「算数」の事項をチェックして、今後の算数指導につなげることもできる。→(算数のチェック事項 小1レベル)・1桁の数の足し算、引き算 ★『初期指導における「数」指導  小学校・算数基礎計算チェックシート』 
 
◆毎時間、学習したことを定着させるために宿題を出したい。宿題は次回にかならずチェックをし、「だしっぱなし、やらせっぱなし」にしないように注意したい。生徒が宿題を忘れることのないように、初めは負担の少ない決まったパターンの宿題を出し、家庭学習の習慣を身に付けさせ、その後様子を見ながら、宿題の内容や量を考えると良いだろう。
★JYL動画文字・ひらがな「あいうえおの歌」を参照
『あいうえおの歌』
ページ上部へ