こどもの日本語ライブラリ
指導計画詳細
小学生高学年
120時間
文字語彙編(漢字圏)
毎回取り入れる内容 はじめ 始業の挨拶「起立」「礼」「着席」/「おはようございます」「こんにちは」/「今日は、○月○日、○曜日です。天気は○です。」
健康観察「げんきですか」/「げんきです」「げんきではありません」
「あいうえおのうた」(まど・みちお)を読む
前時の宿題を提出「宿題を提出してください」
1~100の数字の読み
おわり 授業の振り返り
宿題の指示
はねる音のひらがなの読み書き練習「ことばの練習帳(ひらがなNo.1)」(★JYL教材)
 
トピック等 はねる音
目標 ①はねる音を含むことばが読める/書ける   ②助詞「は・を・へ」の読み方がわかる/句読点「。」「、」が使える    ③基本的な数字の読みを知る(分)
学習内容 ひらがな撥音  助詞「は・を・へ」  句読点「。」「、」  基本的な数字の読み
参考教案 活動内容 講師 学習者
<活動1> 【前時の復習】
「ことばの練習帳(ひらがなNo.1)」対応の聴写テスト(JYL・教材)をさせる。
黒板に答えを書き、Sに○を付けさせる(赤ペンで採点させる)。
黒板に書いた答えをSに読ませる。

Tが言う語彙をよく聞き、聴写テストをする。(聞いて書く)
テストの採点をする。間違えたところを赤ペンで書き直す。
黒板に書かれた答えを、Tの指示で読む。

<活動2> 【文字・ことばの読み】
『ことばの練習帳(ひらがなNo.1)』の撥音を読ませる。
この時、「ん」に○を付けさせる。初めは、Tの範読の後、Sが読む。 
「ん」も一拍であることを、手をたたきながら示す。
「み・か・ん」→「×××」(3拍)、「ほ・ん」→「××」(2拍)
Tの書く単語をよくみる。「ん」に○をつけたことにより「ん」を意識する。
手を叩きながら、単語を読む。
Tの後に続いて、シートに書かれた単語を読む。
<活動3> 【文の読み】・・・助詞「は・へ」の読み.
助詞「は」「へ」を含む短文プリント(★JYL教材)を配布し、範読する。「は」「へ」が「wa」「e」と読むことを教える。
句点を付けて短文を書き、Sに読ませる。文末に句点がつくことに気付かせる。

Sに音読させる。
読んだ短文を視写させる。

 
助詞を含む短文のTの範読を聞き、「は」「へ」の音が変わることを知る。
文末に句点が付くことを理解する。

助詞を含む短文を音読する。
<活動4> 【数字】(基本的な数字の読み⑥ 1~60分 何分?)
時間の言い方を習った前時の復習をする。
長針を動かして、「何分ですか」と聞く。
※デジタル時計でも良い。
※「~ぷん」「~ふん」と音が数字によって変わることに注意させる。

時計カードや実物の時計を示し、「何時何分?」と聞く。
初めはTが聞き、Sが答える。次に、Sが聞き役にまわる。
時間の分単位の言い方を知る。
「~ぷん」「~ふん」と発音に気をつけながら言う。



分単位の時間の尋ね方を知り、反復練習をする。
語彙 名詞 <活動2>「ことばの練習帳」の当該ページのことば:ほん・よん・きりん・せんろ・みかん・やかん・えんとつ・せんせい・せんたく・しんかんせん
動詞 <活動3>「ことばの練習帳」の当該ページの動詞:よみます かきます あらいます ききます ふきます
形容詞  
その他  
文例 活動1 「聞いてください」「書いてください」「赤ペンを出してください」「○を付けてください」「点を書いてください」「何点ですか」
活動2 「見てください」「読んでください」「○をつけてください」「手をたたきながら読みます」
活動3 「先生が読みます」「(は)は、なんと読みましたか」「(は)は(wa)と読みます」「(へ)は(e)と読みます」「書き写します」
活動4 「何分ですか」「15分です」「何時何分ですか」「12時30分です」
教材 テキスト  
絵カード・教具 『ことばの練習帳(ひらがなNo1)ひらがなテスト』聴写テストシート  ひらがなカード  ★『ことばの練習帳(ひらがなNo1)』   ★『助詞を含む短文シート』 ★JYL教材  数字のフラッシュカード(1~100) 時計の模型(できれば大きめ) ★『とけいカード』(くもん出版)  
備考 ◆<活動2>  中国人児童にとって語中に撥音(ン)を含むものは、発音が難しくなる。それは、中国語に[en] や[on]に相当する音がないため、近い音で言い換えて発音しているからであると言われている。指導方法としては、[e]や[o]を際立たせた発音練習を行うと効果的である。
(例)・せんたく-sentaku-「せ-え-えんたく、せんたく」 ・けんか-kenka-「け-え-えんか、けんか」
(★中国人児童の発音指導については、JYL・動画を参照するとよい)

◆<活動4>「~分」は、「ふん、ぷん」の言い方が難しいので、機会を捉えて何度も練習させたい。この後に学習する助数詞も、一度の学習では定着しにくい言い方である。覚えにくいことは、教室掲示にし、常に目に付くところに示しておくと良い。
ページ上部へ