こどもの日本語ライブラリ
指導計画詳細
小学生高学年
120時間
文字語彙編(漢字圏)
毎回取り入れる内容 はじめ 始業の挨拶「起立」「礼」「着席」/「おはようございます」「こんにちは」/「今日は、○月○日、○曜日です。天気は○です。」
健康観察「げんきですか」/「げんきです」「げんきではありません」
前時の宿題を提出「宿題を提出してください」
フラッシュカードを使い100~1000までの数の言い方の復習をする。
おわり 授業の振り返り
宿題の指示
ば・ぱ行のひらがなの読み書き練習「ことばの練習帳(ひらがなNo.2)」(★JYL教材)
トピック等 てんてんのつく文字(ば、ぱ行)
目標 ①てんてんのつく文字(ば・ぱ行)が読める ②短い文が読める  ③基本的な数字の読みを知る(値段) 
学習内容 ひらがなの濁音・半濁音の文字・ことば  短い文の読み  基本的な数字の読み
参考教案 活動内容 講師 学習者
<活動1> 【前時の復習】
「ことばの練習帳(ひらがなNo.1)」対応の聴写テスト(★JYL教材)をさせる。
黒板に答えを書き、Sに○を付けさせる(赤ペンで採点させる)。
黒板に書いた答えをSに読ませる。
Tが言う語彙をよく聞き、聴写テストをする。(聞いて書く)
テストの採点をする。間違えたところを赤ペンで書き直す。
黒板に書かれた答えを、Tの指示で読む。

<活動2> 【文字・ことばの読み】
は行、ば行、ぱ行を黒板に併記して、Tが丁寧に読む。 Sにも一緒に読ませる。ひらがなカードで1字ずつ読ませる。
  
「ことばの練習帳(ひらがなNo.2)」(★JYL教材)を読ませる。

前時同様ミニマルペアを書いたカードを使い、カルタをする。
「あし-あじ、いと-いど、かき-かぎ、くき-くぎ、こま-ごま、さる-ざる、ふた-ぶた、てんき-でんき」 等  
 

Sは「点々」「○」が付くと発音も意味も違うことに気付く。
は行、ば行、ぱ行を読む。

「ことばの練習帳(ひらがなNo.2)」を読む。

ミニマルペアのことばのカルタをする。
  









<活動3> 【文字・ことばの書き】
文字の書きについては、ひらがな清音の書きが定着していれば、1字1字取り上げて書きの指導をしなくても大丈夫であるが、濁点を書く位置をきちんと指摘する。  
濁点の位置を理解する。
<活動4> 【短い文の読み】
「がぎぐげごのうた」(まど・みちお 『しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩』)を範読する。Sには、Tが読んでいる箇所を指で追っていくように指示する。
  
Sと一緒に音読をする。
(この段階では、まだことばのまとまりとして読むことは難しいSもいるので、配慮する)
Tの読む「がぎぐげごのうた」を、指で追いながら聞く。



Tと一緒に音読をする。
<活動5> 【数字】(基本的な数字の読み⑧ 1~1000)
3桁の数字を板書し、Tが数字を読む。
SもTと一緒に言う。/Sだけで言う。 

広告を見せ、値段を読ませる。「いくらですか」「543円です」
※Sの興味のありそうな品物を見せると良い。
3桁の数字を読む。


広告を見て、値段を読む練習をする。
語彙 名詞 <活動2>「ことばの練習帳」の当該ページのことば:
(ば行)えび かば かぶ ぶた へび かばん しんぶん たべもの はんぶん ばんごはん 
(ぱ行)さんぽ しんぽ えんぴつ しんぱい せんぱい たんぽぽ てんぷら
ミニマルペア:あし-あじ、いと-いど、かき-かぎ、くき-くぎ、こま-ごま、さる-ざる、ふた-ぶた、てんき-でんき  
<活動5>100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000
 
動詞  
形容詞  
その他  
文例 活動1 「聞いてください」「書いてください」「赤ペンを出してください」「○を付けてください」「点を書いてください」「何点ですか」
活動2 「見てください」「取ってください」「さしすせそたちつてと」「読んでください」「一人で読んでください」「じょうずですね」「もう一度」
活動3 「見てください」「1,2,3・・・」「書いてください」「同じ」「ちがう」
活動4 「読みます」「一緒に」「一人で」
活動5 「聞いてください」「いくつですか」「言ってください」「いくらですか」「400円です」
教材 テキスト 「がぎぐげごのうた」(まど・みちお 『しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩』冨山房)
絵カード・教具 50音表  聴写テストシート  ひらがなカード  ★『ことばの練習帳(ひらがなNo2)』   数字フラッシュカード  広告など値段の書いてあるシート    
備考 ◆<活動2>日本語では、子音を発音するとき声帯のふるえがあるかないかでよって有声音(濁音)と無声音(清音)に分けられる。中国語や韓国語などのアジア系言語では、息が強く出るかでないかによって有気音と無気音に分けられる。声帯のふるえがある濁音を出すことが、中国出身の児童にとって難しい。指導方法としては、のどに手を当てて発音し、のどのふるえを確認させたり、ミニマルペアの読みなどがよく使われる。発音指導は、児童にとってはプレッシャーになるので、カルタなど、聞いて理解させるところから始めたい。

◆<活動4>「ことば遊び」的な読みであるが、濁音の読みは難しいと感じることも多い。はっきりとした発声で読み聞かせたい。ここでは、「がぎぐげごのうた」(まど・みちお)を取り上げたが、「ぞうさんのぼうし」(なかがわりえこ 光村図書1年国語下ともだち「ことばをたのしもう」)も濁音を使った楽しい詩である。同傾向の「ことば遊び」的な詩は色々あるので、身近にあるもので置き換えていただきたい。

◆<活動5>ここでは、1~1000の数字の言い方が活動の目的であるが、この活動をしながら、本国での算数の計算力をチェックして、算数指導につなげることもできる。→(算数のチェック事項 小3レベル)・3桁の数のと足し算、引き算。 ★『初期指導における「数」指導  小学校・算数基礎計算チェックシート』
ページ上部へ