こどもの日本語ライブラリ
指導計画詳細
小学生高学年
120時間
文字語彙編(漢字圏)
毎回取り入れる内容 はじめ 始業の挨拶「起立」「礼」「着席」/「おはようございます」「こんにちは」/「今日は、○月○日、○曜日です。天気は○です。」
健康観察「げんきですか」/「げんきです」「げんきではありません」「あたまがいたいです」「おなかがいたいです」
前時の宿題を提出「宿題を提出してください」
基本的な数字の読み(大きな数②)
おわり 宿題の指示
カタカナことばの読み練習(「ことばの練習帳(カタカナ)」★JYL教材)
漢字の読み書き練習(★JYL教材)
トピック等 マ・ヤ・ラ行、ワ、ヲ、ンの文字
目標 ①マ・ヤ・ラ行、ワ、ヲ、ンの文字が読める/書ける  ②短い文が読める   ③一年生の漢字が読める   ④助数詞を知る(~枚、~台)
学習内容 カタカナ清音(マ・ヤ・ラ行 ワ、ヲ、ン)の文字・ことば   短い文の読み  漢字   助数詞
参考教案 活動内容 講師 学習者
<活動1> 【前時の復習】
「ことばの練習帳(カタカナ)」対応の聴写テスト(★JYL教材)をさせる。
黒板に答えを書き、Sに○を付けさせる(赤ペンで採点させる)。
黒板に書いた答えをSに読ませる。

Tが言う語彙をよく聞き、聴写テストをする。(聞いて書く)
テストの採点をする。間違えたところを赤ペンで書き直す。
黒板に書かれた答えを、Tの指示で読む。

<活動2> 【文字の読み】
カタカナ50音表をアからンまで読む。 
※順番に読んだ後アットランダムにさしながらSと一緒に読む。

カタカナの1文字のフラッシュカードで読みの練習をさせる。




50音順にカタカナを読む/順不同で読む。


カタカナの1文字のフラッシュカードで読みの練習をする。



<活動3> 【文字の書き】
本時はカタカナ書き指導の3回目である。カタカナの字形の特徴や、ひらがなと似た文字などに注意させながら、丁寧に書き方指導を扱う。

書き順を意識させながら、黒板に大きく書く。一回ずつチョークの色を変えたり、1、2と書き順を書いたりする。
Sにノートに書かせる。 Sが正しい書き順で書いているかを、確認する。
書きの練習は宿題にする。

形の似た字に注意する。
「ス、ヌ」「ヌ、フ」など、黒板に並べて書いて比較し違いの箇所を意識させる。「ヘ」はひらがなもカタカナも同じであることに気付かせる。
Tの書き方をよく見る。
人差し指を出して、机の上に空書きをする。
ノートに丁寧に書く。



<活動4> 【短い文の読み】
「日本語のおけいこ」(谷川俊太郎 『しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩』)を配り、範読をする。Sには、Tが読んでいる箇所を指で追っていくように指示する。
  
Tが読んだ後にSが続けて読んだり、S全員で読んだり、行ごとに読み手を変わって読んだり、と様々な音読のスタイルの練習をさせると良い。
Tの読む「日本語のおけいこ」を、指で追いながら聞く。


ことばのまとまりで読む。
様々なスタイルでの音読を楽しむ。
<活動5> 【漢字】1年生の漢字8(★JYL教材)
漢字カードで、前時に学習した漢字の読みの復習をする。 
★曜日の言い方の導入については、★JYL「中学生会話編」NO.26「私の1週間」を参照。

「漢字の練習帳」の、本時で学習する漢字を読ませる。
 (日曜日、月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日)
※中国の曜日の言い方と違うので曜日の順番に気を付けさせながら覚えるように指導する。

漢字カードを黒板に貼り、読み方を書いて読ませる。
「漢字の練習帳」に1回練習させ、書き順や字形についてチェックをする。
間違いがあるときは、丁寧に説明をする。

「漢字の練習帳」(★JYL教材)の漢字を含む文の読み練習をさせる。

≪もっと学習≫
学習した漢字を含む短文作りをさせ、発表させる。
訓読みが覚えられたSには、プリントなど用意して音読みも指導する。
漢字カードで、前回学習した漢字の読みの復習をする。



「漢字の練習帳」で本時の漢字を読む。


漢字を1回書く。



漢字を含む文を読む。


学習した漢字を使った文を考え、書いて、発表する。クラスメートの作った文を聞いて、間違いを直し合ったりする。

 


<活動6> 【数字】(数詞・助数詞①)漢語起源の数詞
本時は1回目として漢語起源の数詞を扱う。
数の言い方が音便変化せず、助数詞の言い方も変わらない数の言い方。
ハンカチや紙が「枚」、テレビや車が「台」の言い方であることを説明し、板書する。中国での、助数詞を確認する。
ハンカチや紙などを数える1枚、2枚・・・・・
テレビや車などを数える1台、2台・・・・・
※絵カードや実物を使って数える練習をする。                        
中国での助数詞について、Tに答える。
Tの後に続いて助数詞を付けて、ハンカチや車を数える。
語彙 名詞 <活動5>日曜日、月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日   <活動6>~枚  ~台
動詞  
形容詞  
その他  
文例 活動1 「聞いてください」「カタカナで書いてください」「赤ペンを出してください」「○を付けてください」「点を書いてください」「何点ですか」
活動2 「読んでください」
活動3 「カタカナを書きます」「書き順に気をつけましょう」「似ている字があります」「上から書きます」「下から書きます」
活動4 「読みます」「一緒に」「一人で」
活動5 「見てください」「読んでください」「1,2,3・・・」「書いてください」「皆さんの国の漢字と同じですか、違いますか」「同じ」「違う」「文を作りましょう」
活動6 「数えてください」「?枚/台がつきます」
教材 テキスト 『かんじだいすき(1)~日本語をまなぶ世界の子どものために~』 ★『かんじだいすき(1)漢字・絵カード』 (公益社団法人国際日本語普及協会 AJALT)
絵カード・教具 数字のフラッシュカード  聴写テストシート  50音表(ひらがな/カタカナ)  ★『ことばの練習帳(カタカナ)』   カタカナカード  ひらがなカード  漢字カード  ★『漢字の練習帳(1)中国語訳付き』  
~枚、~台と数えられるレアリア 
備考 ◆<活動5>漢字学習のヒント⑦(ゲーム) 画数の意識付け:トランプのように漢字カードを配り、「1,2の3」でカードを 出す。画数の多い漢字を出した人がカードをもらい、獲得したカードの枚数を競う。※漢字学習は単調になりやすいので、集中できない児童にはカードを使ったり、ゲーム形式で反復練習をさせるなど、マンネリ化しない工夫をする。

◆<活動6> 中国語には助数詞があるので、児童は助数詞の概念が理解できているが、日本語とは異なる漢字を書くので注意が必要である。日本語での「枚」は、中国語の場合「片」「張」を使う。日本語の「台」は中国語では「パソコンのようなものは台、車は輌、カメラは架」を使う。小学校高学年や中学生であれば、中国語との対比で指導をした方が分かりやすい。
ページ上部へ