こどもの日本語ライブラリ
指導計画詳細
小学生高学年
120時間
文字語彙編(漢字圏)
毎回取り入れる内容 はじめ 始業の挨拶
健康観察「げんきですか」/「げんきです」「げんきではありません」「あたまがいたいです」「おなかがいたいです」
前時の宿題を提出「宿題を提出してください」
「日本語のおけいこ」(谷川俊太郎『しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩』より)をTと一緒に読む。
数詞・助数詞③(~匹、~本)フラッシュカードを読む。
おわり 宿題の指示
カタカナことばの読み練習(「ことばの練習帳(カタカナ)」★JYL教材)
「漢字の練習帳2年」の⑤⑥「文を書きましょう」(★JYL教材)
トピック等 のばす音(カタカナ)
目標 ①のばす音の入ったカタカナのことばが読める/書ける  ②短い文が読める  ③二年生の漢字が読める/書ける  ④基本的な数字の読みを知る(一人、二人・・・)
学習内容 カタカナ長音の文字・ことば  短い文の読み  漢字  基本的な数字の読み
参考教案 活動内容 講師 学習者
<活動1> 【前時の復習】
「ことばの練習帳(カタカナ)」対応の聴写テスト(★JYL教材)をさせる。
黒板に答え合わせをし、正しい答えをSに読ませる。

Tが言うことばをよく聞き、聴写テストをする。(聞いて書く)
テストの採点をする。間違えたところを赤ペンで書き直す。
黒板に書かれた答えを、Tの指示で読む。

<活動2> 【カタカナのことばの読み】
Tは、「はと/ハート、ビル/ビール、ちず/チーズ、すき/スキー、かど/カード」など、短音と長音のことばを対比させて板書する。
伸びる音の―は一拍になるということを捉えさせながら、強調して読む。
Sにも同様に読ませる。

「ことばの練習帳(カタカナ)」の長音をSに読ませる。

Tが発音することばをよく聞く。

Tの指示に従い、拍に気をつけながら読む。


「ことばの練習帳(カタカナ)」の長音を読む。
<活動3> 【カタカナのことばの書き】
Tは黒板に横書きと縦書きでプールと書く。横書きと縦書きでは、カタカナの伸びる音の記号は横書きのときは「-」、縦書きのときには「?」になることを視覚で捉えさせる。

ノートに縦書きと横書きで長音のことばを書かせる。
Tが黒板に書くのを見ながら、横書きと縦書きでは違うことを捉える。


ノートに縦書きと横書きで長音のことばを書く。
<活動4> 【漢字仮名交じり文の読み】
Tは、『桜』のCDと一緒にSにも音読させる。(レベル別 日本語多読ライブラリーレベル0)※CDが用意できない時は、Tと一緒に読ませる。
内容に関するいくつか簡単な質問をする。(質問例は、備考欄参照)
Sが単語で答えた場合、文章で答えられるように、ことばを足したり、モデルになる言い方を示したりする。





Sは『桜』を読む。

Tの質問に答える。
答えられない時は、本を確認し直す。
できるだけ、単語ではなく文章で答える。

<活動5> 【漢字】「漢字の練習帳2年」③(基礎)(★JYL教材)
漢字カードで、前時に学習した漢字の読みの復習をする。 

「漢字の練習帳」の、本時で学習する漢字を読ませる。
(親、牛、馬、魚、鳥、羽、鳴く)

簡体字と字形の違う漢字については、板書をし、違う箇所をSに指摘させる。
※「親、馬、魚、鳥、鳴く」が簡体字と字形が違う。
「漢字の練習帳」に1回練習させ、書き順や字形についてチェックをする。間違いがあるときは、丁寧に説明をする。

「漢字の練習帳」(★JYL教材)の漢字を含む文の読み練習をさせる。

≪もっと学習≫
学習した漢字を含む短文作りをさせ、発表させる。
訓読みが覚えられたSには、プリントなど用意して音読みも指導する。

漢字カードを読む。

「漢字の練習帳」の本時の漢字を読む。


簡体字と字形が違う漢字を見つけ、形の違う箇所を発表する。 
字形の違いに注意し、書き練習をする(1回)。
間違っている時は、Tの指示に従って直す。


学習した漢字を含む文を読む。


学習した漢字を含む短文を作り、発表する。友だちの作った文を聞いて、間違いを直し合ったりする。
<活動6> 【数字】(数詞・助数詞④)和語起源の数詞。
児童を数える。ひとり、ふたり・・・
ひらがなでも示す。
                  
Tの後に続いて数える。
語彙 名詞 <活動2>「ことばの練習帳」の当該ページのことば:(ア段)ギター、カーテン、パトカー、ハンバーガー、ヘリコプター (イ段)スキー、ゼリー、チーズ、ワンピース、アイスクリーム (ウ段)プール、スープ、ルール、ルーペ、スプーン (エ段)ケーキ、リレー、テーブル、セロテープ、モノレール (オ段)ノート、ボールペン、ユニホーム、ヨーグルト、バスケットボール   <活動3>縦書き 横書き のばす音  <活動4>桜  <活動5>親、牛、馬、魚、鳥、羽、鳴く  <活動6>?人
動詞 <活動2>伸ばす  <活動4>咲く  <活動5>鳴く
形容詞  
その他 はじめに
文例 活動1 「聞いてください」「カタカナで書いてください」「赤ペンを出してください」「○を付けてください」「点を書いてください」「何点ですか」
活動2 「読んでください」「数えてください」
活動3 「よく見てください」「伸ばす音は(-)と書きます」「縦に書くときは(I)と書きます」「横に書くときは(-)と書きます」「書いてください」
活動4 「きょうは、この本を読みます」「初めに、CDを聞きます。指で追って聞いてください」「CDと一緒に読んでください」「上手に読めましたね」
「桜の花を見たことがありますか」「沖縄で桜が咲くのは何月ですか」「学校が始まるのは何月ですか」「北海道で桜が咲くのは何月ですか」
活動5 「見てください」「読んでください」「1,2,3・・・」「書いてください」「中国語と同じですか、違いますか」「同じ」「違う」「文を作りましょう」
活動6 「数えてください」「何人いますか」
教材 テキスト 『桜』『レベル別日本語多読ライブラリー レベル0 Vol1』クラス:入門  語彙数:350 文字数:~400
『かんじだいすき(2)~日本語をまなぶ世界の子どものために~』 ★『かんじだいすき(2)漢字・絵カード』 (公益社団法人国際日本語普及協会 AJALT)
絵カード・教具 聴写テストシート  50音表(ひらがな/カタカナ)  ★『ことばの練習帳(カタカナ)』   カタカナカード  ひらがなカード 漢字カード  ★『漢字の練習帳(2)中国語訳付き』 
~人と数えられるレアリア 
備考 ◆<活動2>ここでは、レベル別多読ライブラリーの『桜』を指導に使っているが、公立学校で通常学級に在籍している児童には、教科書の文章のリライト教材などを作成し指導に活用するのも良い。また、読んだ文章についていくつかの質問をするが、「はい/いいえ」で答えられる質問[閉じた質問)ではなく、文で答えなければならないような質問(開いた質問)をするように心掛けたい。

◆<活動6>中国語には助数詞があるので、児童は助数詞の概念が理解できているが、日本語とは異なる漢字を書くので注意が必要である。日本語での「人」は、中国語の場合「个人」を使う。小学校高学年や中学生であれば、中国語との対比で指導をした方が分かりやすい。ここで学習するのは、和語起源の数詞であり「ひとり、ふたり」の言い方は特殊な言い方であるので、気をつけたい。
ページ上部へ