こどもの日本語ライブラリ
指導計画詳細
小学生高学年
120時間
文字語彙編(漢字圏)
毎回取り入れる内容 はじめ 始業の挨拶
健康観察「げんきですか」/「げんきです」「げんきではありません」「あたまがいたいです」「おなかがいたいです」
前時の宿題を提出「宿題を提出してください」
前時の漢字カード(形容詞の漢字)を使い、反対ことばを言う。
おわり 宿題の指示
いくつかのことばを辞書で調べる。
漢字の読み書き練習①~⑫までの復習(★JYL教材)
短い文章の読みの練習を宿題にする。例えば次回の読み物『木村家の毎日 いただきます』(レベル別 日本語多読ライブラリー レベル0)
トピック等 辞書の引き方
目標 ①辞書の言葉の並び順を理解し、辞書を引くことができる   ②算数につながる数の言い方を知る(小数)
学習内容 辞書の引き方   算数・数学につながる数
参考教案 活動内容 講師 学習者
<活動1> 【カタカナまとめテスト】
カタカナ聴写テスト(★JYL教材)をする。テストの注意は、教材に添付してある「指導者の方へ」を読んで、確認する。

Tが言う語彙をよく聞き、聴写テストをする。(聞いて書く)
テストの採点をする。間違えたところを赤ペンで書き直す。
黒板に書かれた答えを、Tの指示で読む。

<活動2> 【辞書の引き方】
「日本語-中国語」辞書をS渡し、「辞書」ということばを教える。

ひらがな50音表を行、段の並びで読ませる。
「いし、うし、あし、ほし」のように1文字目が違うことばのカードを提示し、1字目に注目させ、「あいうえお」の並び順に並べる。
同様に1字目が違うことばをいくつか板書し、あいうえおの順でみるとどれが一番先か練習をする。
「かき、かめ、かさ、かみ」「つばさ、つばめ、つばき」のように1文字目が同じで2、3文字目が違うことばのカードを、2,3字目に注目して並び替えさせる。

以下の課題はクイズのように、どれが一番先かをSに聞く。
・清音、濁音、半濁音が1文字目の場合:「ホール、ボール、ポール」「はん、ぱん、パン」
・促音が入った言葉の場合:「さつき、さっき」
・カタカナ語とひらがな語の場合:「くらす、クラス」
・のばすしるしの入った言葉の場合:「コート(こおと)、こうちょうせんせい」
「しよう」「しょう(小)」「ショー」
※一度に沢山の指導をすると混乱させてしまうかもしれないので、数回に分けて指導すると良い。


携帯電話の電話帳、本の索引などを見せ、辞書と同様の「あいうえお」の順に並んでいることに気付かせる。
 
日本語-中国語辞書を手に取り、中を見てみる。


50音表を見ながら、ことばのカードをあいうえお順に並べる。
「これが前です」「これが後です」



2、3文字目をあいうえお表で確認しながら、カードを並べる。



清音、濁音、半濁音の順にカードを並べる。
大きく書く字の方を先に並べる。
ひらがな→カタカナの順に並べる。
のばすしるしはその前の音をのばして、「あ、い、う、え、お」におきかえて並べる。


※これ以降、日中辞書を引かせる練習を学習に取り入れていく。「早引き競争」など生徒が盛り上がる。

本や電話帳など、様々なところで辞書の並び方と同じ順でことばが並んでいることを知る。
<活動3> 【自分用のことば辞書の作成】
ノートを用意し、S用の「ことば辞書」を作ることを伝える。

わからないことばをノートに書き、そのことばを辞書で引かせる。
自分のことば辞書を作る。
表紙に「ことば辞書」と名前を書く。
調べたことばを該当するページに書き入れる。
<活動4> 【数字】(算数・数学につながる数の言い方①)小数
体温計を見せ、「これは何ですか」と尋ねる。「私の体温は36.5度です」と小数の言い方を教える。
Sに体温計を渡し体温を計らせ、「何度ですか」と言いながら、Sに体温を言わせる。

★JYL教材「気温の変化」を配り、Sに月別平均気温を読ませる。
「小数、小数点」のことばも教える。

可能であれば、教室で1日の気温を測って、表に記録し、「○時は、21.5度」などと発表する。
Tの体温の言い方を聞き、小数の言い方を知る。

体温を測り、自分の体温を発表する。


★JYL教材「気温の変化」の月別平均気温を小数の言い方に注意して読む。

継続して気温を測ったりして、生活の中での小数の言い方に慣れる。
語彙 名詞 辞書 前 後 あいうえお順 電話帳
動詞 引きます 調べます 並び替えます
形容詞  
その他  
文例 活動1 「聞いてください」「カタカナで書いてください」「赤ペンを出してください」「○を付けてください」「点を書いてください」「何点ですか」
活動2 「これは辞書です」「辞書はあいうえおの順にことばがならんでいます」「どのことばが前ですか」「辞書で調べてみましょう」
活動3 「書いてください」「~を調べてください」「あなたのことば辞書を作ります」
活動4 「これは、何ですか」「わたしの体温は、~度です」「36.5の時、(.)は点と読みます。」「あなたは、何度ですか」「気温を読みましょう」
教材 テキスト 国語辞書の引き方は、3年生の国語で学習するので、辞書のことばの並び順の説明の仕方など参考にすると良い。(23年度版)
・光村図書 3年国語上 わかば P24「国語じてんのつかい方」
・東京書籍 3年国語上 新しい国語 P22「国語じてんの使い方を知ろう」
・学校図書 3年国語上 国語 P68「国語じてんを引いてみよう」
・三省堂 3年国語 小学生の国語 P68「国語じてんをつかおう」
・教育出版 3年国語 小学国語 ひろがる言葉 P46「国語辞典の引き方」
『日本語を学ぼう2』3課「たんいをあてよう」参照
絵カード・教具 『カタカナ聴写テスト』  日中辞書  電話帳などのレアリア  ひらがな50音表(濁音・撥音併記のもの)(★JYL教材)  ★『ぼく・わたしの辞書(画像)』
備考 ◆日本の学校では小学校3年生で国語辞書の引き方の学習をするので、ひらがな、カタカナの読みがわかるようになった小学校中学年以上の児童・生徒に可能な指導である。電子辞書もあるが、公立学校では辞書を使う機会も多い。また、書籍の索引や電話帳など、辞書のことばの並び方が基本となっているものも多いので、指導をしておきたい。実際に生活の中のことばを辞書で調べるためには、動詞や形容詞などの辞書形がわかる必要もあるので、それは継続的に指導していくと良い。

◆<活動4>本時からは、「算数・数学につながる数の言い方」の指導に入るので、生徒の状況によっては省略しても良い。主に、母国での学びで「小数」の概念のできている生徒を対象として、日本語表現に置き換える指導である。「小数」の概念ができていない生徒には、概念形成からの学習が求められるので、JSLカリキュラムを参考にしたJSL算数・数学の指導の時間が必要となる。
★JYL動画その他指導法「辞書の引き方 日本語⇒外国語」参照
『辞書の引き方 日本語⇒外国語』
ページ上部へ