こどもの日本語ライブラリ
指導計画詳細
中学生
120時間
会話編
毎回取り入れる内容 「おはようございます。今日はX月X日X曜日です。今日は晴れです。」
①時計の読み方の練習をする(1時、2時、3時、…)
②「~時半」という時計の読み方(1時半、2時半、…)
③「~分」という時計の読み方を1分刻みで練習(1分、2分、3分、4分、5分、…)
トピック等 忘れ物
目標 忘れ物をしたことを相手に伝えることができる
参考教案 活動内容 講師 学習者
<導入> 「私は、よく忘れ物をします」。きのう、漢字のテストを作りました。家に忘れてしまいました。生徒に、きょうは漢字のテストをしません、と言いました。生徒はとても残念だ、と言いました」「皆さんは忘れ物をしたことがありますか」と問いかけ、Sから言葉を引き出す。

「忘れ物をすると、困りますね。S1さん、忘れ物をしたとき、どうしましたか」と一人ひとりに経験を尋ね、Sの言葉を板書していく。板書をヒントに、どうすればいいかをみんなで考える。

「すみません、宿題を忘れました。これから気をつけます」「コンパスを忘れました。貸してください」など
自分の忘れ物の経験を振り返りながら、Tの話を聞く。


「宿題を忘れました」「教科書を忘れました」「数学の時、こういうの(ジェスチャー)、忘れました」など

「……」「友達の消しゴムを借りるジェスチャー」
「借ります」「友だち、貸して、言います」



Tの後についてリピートする
<活動> 忘れ物をしたときの場面を設定し、TとSとで、ロールプレイをする。
「S1さんは家に宿題を忘れてしまいました。先生になんと言いますか」Sが言えないときは助言助力する。

分度器や三角定規、コンパスなど図形の授業に必要な道具を見せ、「S2さんは数学の図形を勉強するとき、コンパスを忘れてしまいました。先生の机の上を見ると、コンパスが二つあります。どうしますか」

「きょうから歴史の授業です。先生は、きのう、歴史の教科書を持ってきてくださいと言いましたが、S3さんは忘れてしまいました。どうしますか」など
ロールプレイカードを引く
自分なりにどうしたらいいか、考える
導入時に練習したことを思い出して言う
「すみません、宿題を忘れました。これから気をつけます」

「分度器」「三角定規」「コンパス」リピートして覚える

S2「先生、コンパス貸してください」
S3「すみませんが、って言ったほうがいいよ」

S3「○○さん、教科書見せて」
S1「○○さん、教科書忘れたから、見せて」
最後にワークシートにきょうの活動をまとめる
語彙 名詞 忘れ物 三角定規 定規 分度器 コンパス 紙 1枚 ~枚
動詞 忘れます 持ってきます 借ります 貸します
形容詞  
その他 ください これから気をつけます
文例 表現① Vてください
  教科書を忘れました。すみませんが、貸してください
  コンパスを忘れました。すみませんが、貸してください
  ノートを忘れました。すみませんが、紙を1枚ください
  ごめん、貸して(余裕があれば、友達に借りるときの言い方も導入する)
  悪いけど、消しゴム貸して
表現② これから~
  これから気をつけます
  これから忘れません
教材 テキスト  
絵カード・教具 ロールプレイカード(生徒の人数分+α) ★ワークシート『忘れ物』
備考  
ページ上部へ