こどもの日本語ライブラリ
指導計画例
小学生中学年
120時間
文字語彙編
1-20件/40件
次頁
No トピック等 指導内容
1 私たちの名前 「私は○○です。どうぞよろしくお願いします」「(ジェスチャーをしながら)名前を書いてください」「ありがとう」「いっしょに読みましょう。○○○○」「(ジェスチャーをしながら)言ってください。「私は○○です。どうぞよろしくお願いします」」「はい、よろしくお願いします」
「(50音表をポイントしながら)「い・し・の・あ・き・こ」「私は石野あき子です」「(Sを前に呼んで)「れ・ち・し・あ」(50音表をポイントしながら言う)」「(Sと一緒に)「わたしはレチシアです。どうぞよろしくお願いします」「はい、よろしくお願いします」
「(「あ」を指して)「あ」」 「言ってください。「あ」」 「(「い」を指して)「い」」 … 「(それぞれをポイントしながら)あいうえお。言ってください。あいうえお」
指導内容
2 トイレ 「見てください。線をひきます」 「あれ?もう一度、線をひきます」 「これは、まっすぐな線 線、線、線、まっすぐな線。言ってください」 「はい、どうぞ」 「くるしい?かなしい?」 「何?どんな気持ち?」
「見てください。線をひきます。くるくるくるくる…」 「~さん、線を書いてください。くるくると書いてください」 「ありがとう。座ってください」 「どんな気持ち?かなしい?むずかしい?」 「そうですか。よかった」 
「いっしょに、トイレへ行きましょう。立ってください」 「ここはトイレです。男の子。女の子」「(ノックが必要であれば)ノックします。こうです」「S1さんノックしてください 「そうです。あけます。あけてください」 「手を洗います」 「では教室へ帰りましょう」
「(イラストを示しながら)おんなのこ、おんなのこ」「(ジェスチャーで)ひらがなと絵を線で結んでください」
指導内容
3 学校の施設 「(イラストを示しながら)何ですか。そう。おとこのこ」「おとこのこ。(ジェスチャーをしながら)「お・と・こ・の・こ」○で囲んでください」「色鉛筆で囲んでください」「はい、上手にできました。
「きょうも出かけます。いっしょに出かけましょう。立ってください」 「廊下。ここは廊下です。廊下。言ってください」
「写真を見ましょう」「ここは?」「ろ…?」「そう、廊下。廊下です。S1さんすごい!」
「(文字カードを示しながら)何ですか。読んでください。(50音表を示して)見て、読んでください」「ほ・け・ん・し・つ」「ほ」「○で囲んでください」「色鉛筆で囲んでください」
指導内容
4 数と形 「(写真を指して)ここはどこですか」「そう、保健室ですね」「「ほ・け・ん・し・つ」、ひらがなカードを並べて作ってください」「はい、上手にできました」「今度は、ここ(体育館を指して)の名前を作ってください」
「いち、に、さん、し、…、じゅう。言ってください」 「いくつ?いち?に?」 「そう。さん」 
「まる、まる、まる」「これはまるです」 「言ってください。まる」  「さんかく、さんかく、さんかく。これはさんかくです」「言ってください。さんかく」 「これはしかくです。言ってください」
「○を描いてください」「大きく描いてください」「もっと大きく書いてください」 「○を頭で描いてください」「○を頭で大きく描いてください」「今度は三角を描いてください)
「(ワークシートを見せて)これは点です。点、点、点。点がたくさんあります。点と点をつないで、三角や四角を作ってください」 「S2さん、面白い三角ですね
指導内容
5 好きな色 「一緒に数えましょう」「(1から10まで板書し)読んでください」 「(数字カードをシャッフルして示し)読んでください」 「(図形を示し)これは何ですか」
「水色」「私は水色が好きです」「原君は緑が好きです」 「「はらくん」「みはらさん」「はるきくん」は[ha]。「はらくんは」「わたしは」の「は」は[wa]」 「S1さんは?」「赤。私は赤が好きです。言ってください」
「読んでください。何ですか。そうですね。「赤」です」「「あか!」(赤いものを触って見せ)赤を触ってください」「S2さん、すごい!よくできました」
「これは色の名前です。色です」「(鉛筆と定規で色の名前と色とを線で結びながら)「きいろ」と「黄色」を線で結んでください」 「みんなもやってください」
指導内容
6 昨日今日明日  天気 「一緒に数えましょう」「すうじ。数字を読んでください」 「(文字カード「まる」「さんかく」「しかく」を示して)読んでください」「(図形を示して)これは何ですか」
「見てください。今日。昨日。明日。言ってください」
「はれ、くもり、あめ、ゆき。てんき。一緒に言いましょう」 「きょうの天気は?」「きょうの天気は何ですか」
「(ワークシートを示して)見てください。はれ、くもり、あめ、ゆき」「(色鉛筆を見せて)色を塗ってください」「きれいに塗れましたね」
指導内容
7 私たちの体 「手が痛いです」「て。言ってください。て」
「あたま」「言ってください。あたま」「あたま、かお、て、あし」「かお、て、あたま、あし」「触ってください。目」「あれ?先生は違います。よく聞いてください」
「先生が言います。カードを取ってください」「S1さん、早いですね」
「見てください。お腹が痛いです」「頭が痛いです」「言ってください。どこが痛いですか?」
「すごろくをしましょう」「これはサイコロです」「(ジェスチャーをしながら)サイコロを振ってください」「2ですね。2進みましょう」「これは何ですか」「そうですか。手と足が痛いですか」「S1さん、ゴールです。元気です。言ってください」
指導内容
8 教室 「読んでください」「そうですね。「あたま」です」「あたまはどこですか」
「これは何ですか」「これをどうぞ(ワークシートを渡す)」「S2さん、これは何ですか」「(S2の隣へ行き)それは椅子です。言ってください」
「この中に立ってください」「(黒板に「みぎ」と書き)読んでください」「み~ぎ。右へ一歩動いてください」「ひだり。○の中に入ってください」「み~ぎ、♪♪(タンバリンを叩くとよい)。ひだり、♪♪。ま~え、♪♪。うしろ、♪♪」
「今から「あいうえお」を書きます」「読んでください」「「あ」を書きます。あ」「もう一度書きます。いち。よこせん。にーい。たてせん。さん。くるっと書いて下さい。はい、指で机の上にかいてください」 「この紙に書きます。まず、なぞってください。次に、鉛筆でかいてください」
指導内容
9 教科 「すごろくをしましょう」「スタートは真ん中です。ゴールはここと、ここと、ここと、ここ、どこでもいいです」「まず、先生がやります」「(サイコロを振って)「前」です。前に1進みます」「では、S1さん、どうぞ」「パズルをします」「これとこれをこうします。「い」です」「はい、どうぞ。「あいうえお」を作ってください」
「今から「かきくけこ」を書きます」「読んでください」「「か」を書きます。見てください」「いち。横折れて斜めにはねます。にい。斜め左に長く書いて止めます。さん。斜め右に短く書いて止めます」「机の上に指で書いてください」「今度は、この紙に書きましょう」
「(教科書を見せて)これは何ですか」「こくご。これは国語の本です」「(文字カードを黒板に貼って、ポイントしながら)こ・く・ご。こくごです」
「私は社会が好きです」「S1さんは?」
「こ□ご」「これは何ですか」「分かりますか」「はい、S1さん」「そうですね。こくごです。この□の中に「く」を書いてください」「はい、上手に書けました」「続きを書いてください」「(ワークシートを配って)はい、どうぞ」
指導内容
10 持ち物1 「これは何ですか。読んでください」「パズルをします。かきくけこを作ってください」
「これは消しゴムです」「ない!」「ある!」「消しゴムがある?ない?」
「かばん(時差を置いてかばんを触る」 「(ふでばこを触り、時差を置いて)ふでばこ」「ふでばこ。みんなで言ってください」「(S1の鉛筆をさわり)S1さんの鉛筆」
「どうぞ(持ち物の名前を書いたポストイットを手渡す)」「(ジェスチャーをしながら)貼ってください」
「今日は、「さしすせそ」を書きます」「読んでください」「「さ」を書きます。見てください」「いち。横長ちょっと斜め上、最後は止めて。に、斜め右に線を書き、斜めにはねて。さん、斜め右に短く止めます」「机の上に指で書いてください」「今度は、この紙に書きましょう」
指導内容
11 食べ物 「これは何ですか。読んでください」「パズルをします。さしすせそを作ってください」
「これは何ですか」「これはおにぎりです」「私は昼におにぎりを食べます」「きのう、お寿司を食べました」「あした、焼きそばを食べます」「どれを食べますか」「うどん、言ってください」
「S1さん、前に来てください」「おにぎりを食べましょう。はい、どうぞ」「S1さんのおにぎりは小さいです」「先生のおにぎりは大きいです」「S2さんのおにぎりと先生のおにぎりとどちらが大きいですか」「S2さんのおにぎりのほうが大きいです」「お寿司が好きですか」「S3さん、どうぞ」「S3さんのお寿司は少ないですね」
「(ワークシートを渡し)ここは何ですか」「よく考えて、書いてください」「S2さん、読んでください」
「今から、「たちつてと」を書きます」「読んでください」「「た」を書きます。見てください」「いち。横止めて。に、たてちょっと斜め左でとめます。さん、横止めて、横止めます」「机の上に指で書いてください」「今度は、この紙に書きましょう」
指導内容
12 動物1 「これは何ですか。読んでください」「パズルをします。たちつてとを作ってください」
「動物。ぜんぶ動物です」「この動物の名前は何ですか」「はい、そうです。犬ですね。「い」と「ぬ」を○で囲んでください」 「前を見てください。これは「き」、これは「ぎ」。「かきくけこ」「がぎぐげご」  「「じ」と「ぢ」は同じ音、「ず」と「づ」は同じ音です」
「これは何ですか。ぞう」 「そうですね。では、絵の下に「ぞう」と紙を置いてください」
「(動物名FCを示し)読んでください」「そうです。これは「かば」です。では、「かば」はどれですか」
「今から、「なにぬねの」を書きます」「読んでください」「「な」を書きます。見てください」「いち。横止めて。に、たてちょっと斜め左。とめましょう。さん、点書いて。よん、縦をくるっと丸めます」「机の上に指で書いてください」「今度は、この紙に書きましょう」
指導内容
13 買い物 「パズルをします。「たちつてと」と「なにぬねの」を作ってください」 「はい、どうぞ」
「パイナップルが1つあります」「レモンが2つあります」「では、りんごは?」「ひとつ、ふたつ、みっつ」「りんごが3つあります」
「ひとつ。言ってください。ひとつ」「S1さん、読んでください」「はい、上手に読めました」
「Sさん、ここに立ってください。Sさんは店の人です。先生はお客です」 「すみません。りんごを3つください」
「今から、「はひふへほ」を書きます」「読んでください」「「は」を書きます。見てください」「いち、縦長斜めにはねて。に、横止めて。さん、縦ながくるっと丸めます」「机の上に指で書いてください」「今度は、この紙に書きましょう」
指導内容
14 できる?できない? 「パズルをします。「なにぬねの」と「はひふへほ」を作ってください」 「はい、どうぞ」
「今から、「まみむめも」を書きます」「読んでください」「「ま」を書きます。見てください」「いち。横止めて。に、よこ止めて。さん、縦長くるっと丸めましょう」「机の上に指で書いてください」「今度は、この紙に書きましょう」
「これは何ですか」「できますか」「これは一輪車です」「読んでください」「私は一輪車ができません」「みなさんは?」「できません?じゃ、一緒に読みましょう。私は一輪車ができません」「これは何ですか」「できますか」「これは縄跳びです」「私は縄跳びができます」「ジェスチャーをしながら)前まわし跳び、片足跳び、駆け足跳び、あや跳び」
「前まわし跳び」「みんなもいっしょにやってください」「駆け足跳び。できますか」「こんどは右片足跳び」「あ、S1さん、上手ですね」
「運動場で縄跳びをしましょう」「はい、縄をどうぞ」「縄がない人は、見てください」「はい、交代しましょう」「「貸して」って言ってくださいね」
指導内容
15 給食 「パズルをします。「はひふへほ」と「まみむめも」を作ってください」 「はい、どうぞ」「上手にできました」「では、この字は何ですか。読んでください」
「給食を食べています」「(給食の写真を見せて)何がありますか」「パン、おかず、スープ、牛乳、デザートがあります」「言って下さい。「パン」」
「おはし。これはおはしです」「ご飯。これはご飯です」「おはしでご飯を食べます」「(パンの絵を見せ)何でパンを食べますか」「そうですね。手でパンを食べます」「ストローで?そう、ストローで牛乳を飲みます。一緒に言ってください」
「今日は「やゆよ」と「らりるれろ」を書きます」 「読んでください」 「「や」を書きます。「や」」「いち。横長丸くのばします。に、点斜めにはねて。さん、斜め右に長く書いて止めましょう」「指で机の上に書きましょう」「今度はこの紙に書いてください」
「今からみんなで給食を食べます。準備を手伝ってください」「いただきます。言ってください。いただきます」 「牛乳、冷たいですね」「好きですか。嫌い?」「ゼリー、甘いですね。おいしいですね」「ごちそうさまでした。S1さんも言ってください。ごちそうさまでした」
指導内容
16 給食当番 「昨日、給食を食べました」「昨日、パンを」「そうですね。昨日、パンを食べました。一緒に言いましょう。昨日、パンを食べました」「(牛乳のPCを見せながら)S1さん、昨日牛乳を…」「そうですね。上手です。みんなで一緒に言いましょう。昨日、牛乳を飲みました」
「S2さん、昨日の牛乳は?」「(絵カードを示して)どれですか」「冷たかったですか」「じゃあ、一緒に言いましょう。昨日の牛乳は冷たかったです」「スープは?どれですか」「熱かったですか」
「(給食着を見せて)これは何ですか」「これは給食着です。給食当番は給食着を着ます」「一緒に言いましょう。給食当番」「給食着」… 「(絵カードを示して)見てください」「手を洗います。言ってください」… 「先生が言いますから、皆さんは(ジェスチャーをしながら)真似をしてください」
「パズルをします。「やゆよ」と「らりるれろ」を作ってください」 「はい、どうぞ」
「今日は「わをん」を書きます」 「読んでください」 「そうですね。「わ」です」 「「わ」を書きます。「わ」」 「もう一度書きます。いち、縦長止めて。に、横折れて斜め左、少し戻って丸く書いてのばします」 「指で机の上に書きましょう。いち、…」 「では、今度はこの紙に書いてください」
指導内容
17 野菜 「(絵カードを示して)言ってください。何ですか」「そうですね。「手を洗います」ですね」「では、これは?」「これは「牛乳を配ります」です」「では、机の上にカードを並べます。文字カードを読んで、絵カードを取ってください」「はい、S1さん、早かったですね。では、文字カードを読んでください」「上手に読めました」 「今から、「らりるれろ」と「わをん」を作ってください」「上手にできました。では、これは何ですか。読んでください」
「これは何ですか」「これは人参です。私は人参が大好きです」「どうぞ。あれ、S1さん、人参が嫌いですか。では、言ってください。「私は人参が嫌いです」」 「これは全部野菜です」「これは何ですか。S2さん、読んでください」「はい、上部に読めました」「これは「じゃがいも」です。「じ」と「や」、「じや」「じや」「じゃ」。「ゃ」は小さいです」「(50音表をポイントし)では、一緒に読みましょう」「(野菜を一つポイントし)読んでください。そうですね。「じゃがいも」です。赤い色鉛筆で「じゃ」「が」「い」「も」を○で囲んでください」
「私は人参が好きです。S1さんは?」「そうですか」
「今度は書く練習をしましょう。「じゃ」の小さい「ゃ」はここに書きます。紙を配ります。2回なぞってください。それから2回練習してください」
指導内容
18 教室の中2 「これは野菜の名前です。でも、字が1つ見えません。何でしょう。ここにひらがなを一つ書いてください」「右側に絵がありますね。野菜の名前と絵を線で結んでください」「S1さん、1番の野菜は何ですか。読んでください」
「これは何でしょう。分かりますか。探してください」「そうですね。読んでください」「はい、上手に読めました」 「これは何ですか。この名前をノートに書いて下さい」
「すごろくをしましょう」「真ん中からスタートします。ゴールはこことこことこことここ。どこでもいいです」「じゃあ、先生からやります」「「前」です。前へ一つ進みます」「S1さん、どうぞ」
「一番前。言ってください。一番前」「では、一番後ろは?」「そうですね」「今度は一番右。はい、S2さん、上手です」「1、2、3.前から3番目。言ってください。前から3番目」 「この紙を見てください。まえ、うしろ、みぎ、ひだり、ですね。一番前を指で教えてください。じゃあ、その一番左は?」「そうですね。シールをあげますから、そこにシールを貼ってください」
「あいうえおのパズルをします」 「速くできるかな。はい、はじめ」
指導内容
19 持ち物2 「(ワークシートを示し)これは教室の中の絵です。これは何ですか。分かりますか。ここ(空欄)に名前を書いてください」 「S1さん、これは何ですか。そうですね。では、黒板に書いてください」「上手に書けました。みんなで一緒に読みましょう」
「けしゴムはありますか。ありますね」 「すいとうはありますか。(文字カードを示して)書きます。「すいとう」。読みます「すいとお」」  「(文字カードを示して)読んでください。そうですね。かばんです。かばんはどれですか。はい、S2さん、このカードをかばんの上に置いてください」 
「これは何ですか。そうですね。えんぴつです」「では、プリントを分けますから、絵の下に「えんぴつ」と書いてください」「上手に書けました」
「あいうえおのパズルをします」 「速くできるかな。はい、はじめ」
指導内容
20 カレンダーを作ろう 「(持ち物の名前を書いたカードを示し)読んでください。これは何ですか」「そうですね。鉛筆です。鉛筆はどれですか。鉛筆の上にこのカードを置いてください」
「今日は何月何日何曜日ですか」「そうですね。あしたから7月です。きょうは7月のカレンダーを作りましょう」 「ここに曜日を書きます。「月曜日」。書いてください」「はい、上手に書けました」 「では、みんなで曜日の言い方を練習しましょう。月曜日。…。日曜日」
「7月1日は何曜日ですか。そうですね。木曜日です。では、木曜日の所に「1」と書いて、31まで書きましょう」 「よく聞いてください」「ついたち、ふつか、みっか、よっか、…」「一緒に言いましょう」「ついたち、…」 「読み方を書きます」「「みっか」はこう書きます。「つ」は小さいです。大きい「つ」は「みつか」と言います」 「「みっか」をノートに書きましょう。小さい「っ」はここに書きます」 「一緒に読みましょう。「じゅうよっか」…」
「7月24日は何曜日ですか。そうですね。土曜日です。7月24日から夏休みです。24日から31日まで、数字を赤い○で囲んでください。学校は休みです」「14日を指で押さえてください。参観日です。「さんかんび」と書いてください。お父さんやお母さんに学校へ来てくださいと言いましょう」
「「あいうえお」のパズルをします」 「速くできるかな。はい、はじめ」
指導内容
1-20件/40件
次頁
ページ上部へ