| 毎回取り入れる内容 | 
				
				
				
					
						朝の会、帰りの会などを利用し、あいさつ、暦日、天気、数字は毎回の授業で少しずつでも継続して取り入れていきましょう。(からだの歌) 例:「おはようございます。今日はX月X日X曜日です。今日は晴れです。」  今日の数字(カードや板書を利用して、全員で音読するなど) | 
					
					
				
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				| トピック等 | 
				
				
				
					
						私のからだ/ぼくのからだ、病気・けが、学校を休む | 
					
					
				
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				| 目標 | 
				
				
				
					
						顔・からだの各部の名前を知り、不調を訴えたり、学校を休む連絡ができる | 
					
					
				
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 参考教案 | 
				
				活動内容 | 
				
				講師 | 
				学習者 | 
				
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| <導入> | 
				
				黒板に画用紙で作った顔・からだの輪郭を貼る。画用紙で作った「目」を見せながら、「目です。め」と言い、Sにもリピートさせる。「目」を顔の輪郭の中に貼る。(重要な部分から順番に) ●「あたま、かた、ひざ、ポン、ひざ、ポン、ひざ、ポン」と動作をしながら(「ポン」の部分は手拍子」)、「ロンドン橋」のメロディーでゆっくり歌い、Sにも真似をさせる | 
				「め」とリピート 「はな」「くち」「みみ」「まゆげ」「かみ」、「かお」 いろいろな表情の顔を見て楽しむ 「くび」「かた」「むね」「おなか」「せなか」「おしり」「て」「ひざ」「あし」などを指差し復唱や歌で覚える。
  | 
				
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| <活動> | 
				
				子どものペープサート(以下:エリス)が泣いている。教師「どうしましたか」、「どこが痛いですか」、エリス「ここが痛いです」、教師「ひざが痛いですか、血が出ましたね。保健室に行きましょう」とエリスを保健室に連れて行く ●「学校を休むとき電話します」といい、Sに絵カードを渡す。携帯電話(遊具)を使い、順番にTと会話をする。カードを交換し繰り返し練習させる。
  ●病気やけがの絵カードを見せ、「かぜをひきました」「気持ちが悪いです」「吐き気がします」「けがをしました」などの言い方を復習する。 | 
				導入で覚えた部位+痛いです、血が出ました、かゆいですなど、感覚や動作と一緒に覚えていく。
 
  ●「頭が痛いです。学校を休みます」 何と言えばいいのかとまどっているSには、Tのモデルをリピートさせる。
  ●その他の病気の言い方を学習する(絵カードで指差しリピートやジェスチャーゲームなど)
  | 
				
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 語彙 | 
				
				名詞 | 
				
				
					
						顔 目 鼻 口 歯 耳 眉毛 髪 頭 首 肩 おなか 胸 背中 足 ひざ 手 右 左 前 後ろ けが 血 咳 腕 指 用事 きのう | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 動詞 | 
				
				
					
						転びます 出ます 消毒します 計ります 休みます | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 形容詞 | 
				
				
					
						長い 短い 大きい 小さい 痛い | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| その他 | 
				
				
					
						どうしましたか どうして | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 文例 | 
				
				構造① | 
				
				
					
						Nを Vましょう | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						顔を書きましょう | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 構造② | 
				
				
					
						Nを Vてください | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						目を書いてください、頭を触ってください、 | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 構造③ | 
				
				
					
						NがAです | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						長いです、お腹が痛いです。 | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 構造② | 
				
				
					
						N(場所)で Vました | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						運動場で転びました | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						廊下で転びました | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						保健室で消毒します | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 教材 | 
				
				
				テキスト | 
				
				
				
					
					
						『にほんごをまなぼう』p.24-p.25、P 34~35、44 | 
					
				
				
				
			
			
			
			
				
				
				
				
				
				| 絵カード・教具 | 
				
				
				
					
					
						★絵カード『体の部位』   ★絵カード『病気~症状』  ★絵カード『病気~どうしたの』   ★絵カード『けが』   ★絵カード『学校を休む』 | 
					
				
				
				
			
			
			
			
				
				
				
				| 備考 | 
				
				
				
					
					
						先生、教頭先生のペープサート、教室の絵、おもちゃの電話(携帯など) |