| 毎回取り入れる内容 | 
				
				
				
					
						朝の会、帰りの会などを利用し、あいさつ、暦日、天気、数字は毎回の授業で少しずつでも継続して取り入れていきましょう。(食べ物、家族の歌) 例:「おはようございます。今日はX月X日X曜日です。今日は晴れです。」  今日の数字(カードや板書を利用して、全員で音読するなど) | 
					
					
				
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				| トピック等 | 
				
				
				
					
						テスト | 
					
					
				
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				| 目標 | 
				
				
				
					
						テストのやり方やテストに関する言葉がわかる、禁止表現がわかる | 
					
					
				
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 参考教案 | 
				
				活動内容 | 
				
				講師 | 
				学習者 | 
				
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| <導入> | 
				
				虫食いの50音表を見せる。空欄を指差し、「ところどころ字が分かりません。皆さん、分かりますか」と問いかけ、興味を持たせる。
  「これは、ひらがなのテストです。全部できると20点です。何点取れるかな」と言い、テスト用紙を配布する。「まず、名前を書いてください」「はい、始めてください」
  全員が書き終わったら、「答案用紙を集めてください」といい、採点する。Tが採点する間、Sには別の問題をさせておく。採点し終わったら、「20点です。全部マルです。よくできました」「15点ですね。がんばりましょう」などと言いながら答案用紙をSに渡し、間違えたところを青鉛筆で直させる。 | 
				「分かる、分かる」「だいじょうぶ」 「えーっ」
  「テスト?」「20点」
  名前を書いてテストを始める
 
  答案用紙を集める 別の問題をする
  答案用紙をもらい、間違えたところを青鉛筆で直す | 
				
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| <活動> | 
				
				時間的に余裕があれば、算数のテストも行う。
  簡単な算数のテスト(20問程度のもの)をSに見せながら、「今から算数のテストをします。どのくらいできるかな」と言い、テストを配布する。表を下にして配布し、「まだ、見てはいけません」とゆっくり言う。理解できないSがいたら、もう1度「見てはいけません」「待ちなさい」と言い、ジェスチャーで見てはいけないことを理解させる。
  「プリントを見てください」「名前を書いてください」「では、始めてください」「しゃべってはいけません」
  問題を解き終わったら採点し、結果をほめたり、次へつながるように励ましたりする。ジェスチャーを交えて分かりやすく言う
  「答え合わせをします。今度は自分でまるつけをしましょう。赤鉛筆を出してください」と声をかけ、答え合わせをする。答えあわせが済んだら、テストを集める。 | 
				 Tの話を聞く 「~てはいけません」「~なさい」の意味がなんとなく分かる
 
 
 
  Tの指示に従い行動する 問題を解く
 
  みんなで丸つけをする
  | 
				
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 語彙 | 
				
				名詞 | 
				
				
					
						テスト 時間 点 ○(マル) ×(バツ) | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 動詞 | 
				
				
					
						やります 分かります | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 形容詞 | 
				
				
					
						  | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| その他 | 
				
				
					
						  | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 文例 | 
				
				構造① | 
				
				
					
						可能形 | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						できます | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						書けます | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 構造② | 
				
				
					
						Vてください / Vないでください | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						名前を書いてください | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						始めてください | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						まだ、見ないでください | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						答案用紙を集めてください | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 構造③ | 
				
				
					
						Vてはいけません | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						本を見てはいけません | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 構造④ | 
				
				
					
						Vなさい | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						始めなさい | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 構造⑤ | 
				
				
					
						Vないでください | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						ノートを開かないでください | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 構造⑥ | 
				
				
					
						Nはだめです | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				|   | 
				
				
					
						辞書を使ってはだめです。 | 
					
					
				
				
				
				
			
			
			
				
				
				
				
				| 教材 | 
				
				
				テキスト | 
				
				
				
					
					
						★『にほんごをまなぼう』p.74-p.75 | 
					
				
				
				
			
			
			
			
				
				
				
				
				
				| 絵カード・教具 | 
				
				
				
					
					
						Sのレベルに合わせた算数のテスト ひらがなの虫食いテスト | 
					
				
				
				
			
			
			
			
				
				
				
				| 備考 | 
				
				
				
					
					
						できない部分を注意するのではなく、できた部分をほめる。できない部分は講師間で引き継ぎ。 |