毎回取り入れる内容 |
「おはようございます。今日はX月X日X曜日です。今日は晴れです。」 ①「一つ、二つ、三つ、…」と数える物の数を数える ②「一枚、二枚、三枚、…」と数える物の数を数える ③「一台、二台、三台、…」と数える物の数を数える ④「一個、二個、三個、…」と数える物の数を数える ⑤「一本、二本、三本、…」と数える物の数を数える (※絵カードを見せて、数えさせる) |
トピック等 |
(算数)小数の割り算 |
目標 |
小数の割り算の問題に関する日本語や計算の方法を知る |
参考教案 |
活動内容 |
講師 |
学習者 |
<導入> |
「まゆみさんもエプロンを作ります。まゆみさんのエプロンのひもは、2.8mで420円でした。1メートルいくらでしょうか。分かりますか」と問いかけ、次のように板書してSの反応を見る。
まゆみさんのエプロンのひもは2.8mで420円でした。 1mいくらですか。
黒板に言葉の式を書き、Sを指名して、数式を書かせる。 「ひもの長さを10倍して28メートルにすると、代金も10倍になりますね。式はどうなりますか。分かる人、前に出て書いてください」「はい、S2さん、ありがとう。では、計算してください」「答えはいくらですか」「はい、よくできました」 |
「1mの値段×長さ=代金だから、1mの値段は代金÷長さだね」 「420÷2.8だ」
Tに指名され、黒板に「420÷2.8= 」と数式を書く。 割り算も少数を整数に直して計算すればいいことに気づいて計算する。「4200÷28です」 「答えは150です」「1m150円です」
|
<活動> |
「さっきは割る数が少数でした。では、割られる数が小数のときはどうでしょう」「ジュースを3.6リットル買いました。このジュースを3人で等分します。等分というのは同じ量に分けるという意味ですね。1人分は何?になりますか」と問いかけ、次のように板書する。
3.6?のジュースを3人で等分します。 1人分は何?になりますか。
線分図や絵で全部の量や1人分を示してやり、視覚的にも理解できるようにする。
黒板に言葉の式「ぜんぶの量÷人数=1人分の量」を書、数式はSに書かせる。
筆算のやり方をみんなで考える。「一の位を3で割る」「割られる数の小数点にそろえて、商の小数点をうる」「1/10の位の6をおろす」「6を3で割る」と計算の過程を板書しながら、全員で声に出して言わせる。
最後にプリントを配布し、練習問題をさせる。 できれば、日を改めて、あまりのある割り算や、割り切れるまでする割り算にも取り組ませたい。 |
3.6?のジュースを頭に思い浮かべながらTの話を聞く
実際にノートに線分図や絵を書いたり、友だちと相談したりしながら、自分が習った割り算の知識で計算しようとする
割り算の筆算の手順を示す言葉として「たてる」「小数点をうつ」「おろす」などの言い方を知る
いくつかの計算問題で筆算の計算方法を練習する |
語彙 |
名詞 |
割る数 割られる数 商 一の位 1人 量 |
動詞 |
等分します (小数点を)うちます おろします |
形容詞 |
そろえて |
その他 |
割る数 割られる数 |
文例 |
表現① |
~すると、…になります(か) |
|
このジュースを3人で等分すると、1人ぶんは何リットルになりますか |
|
2.8を10倍すると、28になります |
表現② |
~で(範囲) … |
|
2.8mで420円です |
|
3人で等分します |
教材 |
テキスト |
★『日本語を学ぼう3』(ぎょうせい)p.11 だい4学年・5学年の算数教科書 |
絵カード・教具 |
ひも イラスト ワークシート ★絵カード『エプロンの紐の長さ』 |
備考 |
リットル、メートルなど、数量を表す記号にはひらがなのルビをふる 計算のきまりを書いたカードは、子どもといっしょに作り、掲示しておくのも良い |