毎回取り入れる内容 |
「おはようございます。今日はX月X日X曜日です。今日は晴れです。」 いろいろな物の絵カードを見て、数を数える 「二人」「三本」「六個」「九台」「四つ」「四人」「八枚」… |
トピック等 |
(国語)国語辞典 |
目標 |
辞典を使って、漢字や言葉の意味を調べることができる |
参考教案 |
活動内容 |
講師 |
学習者 |
<導入> |
小学生用の国語辞典を手に持ち、「これは何でしょう。分かるかな」と言葉をかけ、Sの反応を見る。
「「国語」という漢字が読めましたね。これは国語辞典です。これで漢字や言葉の意味を調べます」と言い、全員に国語辞典を配る(学校に用意されているものを借りておく) |
「国語だ。国語なんとか」「ジショナリオかな(母語を混ぜて)」
配られた国語辞典を興味を持って見る 中を開いてみたり、知っている言葉を見つけて読んでみたりする |
<活動> |
「根」と黒板に書き、「S1さん、読んでください」と指名する。「そうですね、「根」ですね。この言葉の意味は何ですか。分かりませんか。では、国語辞典で調べてみましょう」
「S2さん、分かりましたか。では読んでください」「上手に読めましたね」
「では、次にクイズです」と言い、「白」と「黒」と板書する。漢字を読ませ、「「白」と「黒」と、どちらが先に辞典にあるでしょう」と尋ねる。Sの反応を見、見つけたことを認めてやった後、50音表を黒板に貼り、「しろ」の「し」と「くろ」の「く」では、「く」の方が先にありますね」と確認をする。
「もう一つクイズを出します」「赤」と「青」と板書し、漢字を読ませてから、「どちらが先に辞典にありますか。辞典を見ないで考えてください」とSに尋ね、考えさせる。「赤の「か」」と「青の「お」」を色チョークで囲み、ヒントを与える。答えはみんなで辞典を見て確かめさせる。
プリントを配布し、「工場」と「校長」、「切手」と「キック」、「首相」と「車掌」など、先にあるものに○をつけさせ、全員が○を書き終わったら、辞典で調べさせ、正解を確認する |
S1「「ね」です」 辞典で意味を調べる
S2、「根」の意味を読み上げる
「白」と「黒」を辞典で調べて探す あいうえお順に気づくSがいるかもしれない
どちらも「あ」から始まるので戸惑うSもいるだろう 二文字目の「お」と「か」に気づき、「先生、青の方が先にあるよ」と言うSもいる可能性もある
クイズに答える。 辞典で正解を確認する |
語彙 |
名詞 |
国語辞典 あいうえお順 先 ことば 意味 |
動詞 |
|
形容詞 |
|
その他 |
|
文例 |
表現① |
~(道具)で、…をVます |
|
国語辞典で漢字や言葉の意味を調べます |
表現② |
Nと Nと どちらが 先に Vますか |
|
「赤」と「青」と、どちらが先に(国語辞典に)ありますか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教材 |
テキスト |
|
絵カード・教具 |
小学生用国語辞典 ワークシート |
備考 |
|